2021年11月14日日曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞コロンバ作り


 アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第112号はコロンバ作り


第112号コロンバの付属品はこちら↓




ベビーパウダーとコロンバカップ付き

カップは使わなくてもイケるでしょう(笑)



さてさて、今回はコロンバ作り

コロンバなんて初めて聞いたんだけど、知ってる人いるのぉ~?

ハトの形が特徴的でイタリアではイースターには欠かせないパンのお菓子なんだって

へぇ~😗

んじゃ、日本人にはあまり馴染みはないね~

どうりで知らないはずだわぁ~(笑)




まずは、コロンバの型をクリアファイルでカット




これがハトの形なんだぁ~

何の形かと思ってたよぉ~😅



次は、生地作り

黄土に着色した23mmの丸玉




この丸玉を転がして約3.2cmに伸ばすよぉ~




平たくつぶして整えたら型をのせて切り抜き、形を整えたら、歯ブラシで質感を付けるよぉ~




おや!?2つ

ってことは、2種類のコロンバを作るんだわぁ

ここで1日ほど乾燥タ~イム



1つ目はアーモンドのコロンバ

必要なトッピングがアーモンドとワッフルシュガー

アーモンドは今まで作ったサイズよりも小さいサイズだったので、新しく作り、ワッフルシュガーも即座に作ってみた😃

コロンバに塗る上掛け生地を作りま~す


黄土とうす茶の絵の具を混ぜた13mmの丸玉




この丸玉を水とベビーパウダーを入れて混ぜ、上面全体に塗り塗り




歯ブラシで質感を付けるんだけど、すぐに歯ブラシを押し当てちゃうと、歯ブラシにがっつり生地が尽きそうだったので、ちょっと乾燥してたから実行してみた

アーモンドを貼り付けま~す




何か異様なのは気のせいかい😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土→うす茶→赤茶→こげ茶の絵の具で焼き色を付けるよぉ~




あいかわらずアーモンドが異様だけど、イイ焼き色具合なんじゃな~い(笑)


ベビーパウダーを塗って粉っぽい部分にニスを塗り、ワッフルシュガーを貼り付けたら完成💛




2つ目はベリーのコロンバ

黄土→うす茶→赤茶→こげ茶の絵の具で焼き色を付けるよぉ~




少し焼き色が濃すぎたかなぁ😕

コロンバを知らないからイメージがわかなかったわぁ😅

黄土に着色した13mmの丸玉に水を入れて混ぜ、上面にた~っぷりのせま~す

最近作ったばかりのオレンジシフォンケーキの教訓を活かしてね(笑)




ドライブルーベリーとドライラズベリーをのせ、1日ほど乾燥させたら完成💛




ハトに見える?(笑)

ワッフルシュガーの作り方のコツを掴んだから今回はイイ具合に貼り付いてるわぁ~(笑)

そして、オレンジシフォンケーキの教訓を活かして、たっぷりのせたからね

ちょーどイイ具合の量になってる😄

やっぱり教訓は大事(笑)

こうやって見るとコロンバっておいしそうだね😋

食べたくなってきたぁ(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿