2019年6月22日土曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞シブースト作り


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第14号はシブースト作り

第14号シブーストの付属品はこちら↓







シブースト!?

って言われてもピンとこな~い

初めて聞いた単語だわぁ

どんなフードなわけ!?

とにかく作ってみるべし


今回はいつもの生地作りからではなく、具材のリンゴ作りからスタートみたい

黄土に着色した約10mmの丸玉





この丸玉を長さ約3cmの棒状にしま~す





ここで早くも1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したらカッターで約3mm大の乱切りにカット

クッキングだね、こりゃ(笑)





こんな感じの乱切りでイイのかな?


続いてはクリアファイルで型を作りま~す

まず、長方形にカットしたら、折り曲げて1ピース型へ






スゴっ!

クリアファイルで1ピース型ができたよぉ



続いてはフィユタージュと言う名の生地作りをしま~す

黄土とうす茶を混ぜた約13mmの丸玉






うずらの卵色だね(笑)

この丸玉をプレス器を使って約3cmの円形に伸ばしま~す






ここで先ほどカットした型の登場

型でW抜き





これまたスゴっ

キレイに型に収まってる(笑)

さっき抜いた後の残りの生地を幅が4mmになるようにカッターで切り取って型の短辺の曲線に沿わせてのせま~す

そして、つついて境目をなじませるっと






またまたスゴっ

しっかりなじんでる(笑)


次は最初に作ったリンゴの登場

9~12個ほどのリンゴを隙間ができないようにバランスよく配置

。。。って、大きさ的にそんな数のリンゴ入る!?

無理くり入れても9個が限界だわぁ






満員電車のようにギュウギュウです


ニスと黄土の絵の具を混ぜたものを型に流し込みま~す






ありゃりゃりゃ。。。下から漏れてきてるぅ~

大丈夫かぁ???

ここで半日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、クレーム・シブーストと言う名の生地を作りま~す

もう横文字の難しい名前ばかりだわぁ

黄土に着色した約10mmの丸玉から7mmの分量を取り、長さ約1.5cmのしずく形に伸ばしま~す






苦手なしずく形だったはずなのに、上手くできた(笑)

せっかく上手くできたしずく形粘土を型に入れて、隙間ができないように押し込みま~す

な~んだ、これならイビツなしずく形でもイイんじゃん(笑)

これを型と同じ高さになるまで繰り返し






なみなみたっぷりになりました

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したらテープを剥がして型を外しま~す

ちゃんと剥がれるかドキドキ

ニスと粘土が乾燥しているとカンタンに剥がれるんだって







ほんのちょっぴりくっついてただけで、あとはキレイに剥がれた

そしたら次はフィユタージュ生地の側面をデザインナイフで削ってパイ生地の質感を出すんだって







どう?質感出てる!?

フィユタージュ生地に流し込んだニスが付いちゃってて、そこの部分はゴムのようで削れな~い

無理くり剥がしながら削ってみたけど。。。


上面にニスをたっぷり塗り、ニスが乾かないうちにペーキングパウダーをひとつまみ振りま~す

ひとつまみでは物足りず、3つまみぐらい振りかけてみた(笑)







ここで半日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら色ムラをつくりながら、黄土→うす茶→赤茶とこげ茶を混ぜた絵の具を塗りま~す





絵の具を塗ると同時に振りかけたベーキングパウダーが見事に筆についてとれちゃった

焼き色も今回ばかりはもうちょっと焦げ焦げでも良かったかも

いつものように用心しすぎたかしら~ん


もう一度上面にニスを塗って1~2日ほど乾燥させたら完成💛






ニスを塗ったら焼き色具合がちょっとは良くなった気もするけど、やっぱりもうちょっと色が濃かった方がリアル感があったかも。。。

今回はやってみたら、あれれ!?って言うパターンが多かったわぁ


あっ、シブーストのアレンジでホールケーキのレシピもあったけど、作り忘れてる!

せっかくだからこれもチャレンジしてみたい

完成したらまた紹介しま~す



0 件のコメント:

コメントを投稿