2021年12月18日土曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ファラフェルサンド作り


 アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第115号はファラフェルサンド作り


第115号ファラフェルサンドの付属品はこちら↓




バスケット付き

これ、もう持ってるなぁ~😒

ちょっとテンション下がるぞぉ~(笑)



さてさて、今回はファラフェルサンド作り

めっちゃ言いづらくて舌を嚙んじゃいそうだわぁ(笑)

ケバブっぽいけどさぁ

ひよこ豆やそら豆をつぶして揚げた中東のコロッケがファラフェルらしいわぁ

知らん知らん(笑)

それをピタパンで包んでサンドイッチにするんだって~




まずは、ピタパン作りから

黄土に着色した10mmの丸玉



この丸玉を指でつぶして、直径約2cmの円盤状に伸ばし、歯ブラシで両面に質感を付けたら、カッターで半分にカット




デザインナイフで断面の中央に切り込みを入れ、ピンセットを駆使しながら中身の粘土をはがし取るよぉ~

って、マジでムリだよぉ~😱

こんな狭い断面の粘土をはがし取るなんてぇ~😭

絶対に破れるでしょう😖

もう一度、粘土をコネコネするところから始めることになるだろうと覚悟を決めてチャレンジ💪




おや!?

1発合格(笑)

デザインナイフとピンセットをあやつりながら、めっちゃ慎重に慎重にはがし取ったからね(笑)

ここで1日ほど乾燥タ~イム




次は、ファラフェルを作るよぉ~

黄土に着色した10mmの丸玉



この丸玉から4mmの丸玉をつくり、歯ブラシで質感を付けたら、つまようじに刺して半日ほど乾燥タ~イム

これを4つね




乾燥したら、ベーキングパウダーをまぶし、黄土とうす茶の絵の具を混ぜて、色ムラをつくりながら塗り塗り




これがファラフェルなんだね😅



続いては、キュウリと紫オニオンとトマトとプリーツレタスとパセリ作り

キュウリと紫オニオンとパセリは備蓄があったのでそれを拝借😅

トマトは今までたくさんのサイズを作ってきたんだけど、今回、マッチするサイズがなかったので作ったぁ

プリーツレタスはお初なので張り切って作るよぉ~(笑)

黄土と緑の絵の具を混ぜた10mmの丸玉



この丸玉から4mmの丸玉をつくり、棒状に伸ばしたら、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばし、アルミホイルを押し当てたら、横半分にカットして、ピンセットで軽く挟んでひだを寄せるよぉ~

これを6枚ね




ひだが上手くできないなぁ😓

ここで1日ほど乾燥タ~イム



中に入れる具材が揃ったので仕上げに入るよぉ~

ピタパンを広げて、2枚のプリーツレタス→ファラフェル→トマト→半分にカットした3枚のキュウリ→紫オニオンの順番に中に押し込んだら完成💛

同じものをもう1つ作り、白と黄土の絵の具にボンドを混ぜたタヒニソースをファラフェルの上にかけ、パセリを貼り付け、1日ほど乾燥させたら、タヒニソースがけファラフェルサンドの完成💛




同じもんなんだけど、タヒニソースをかけただけなのに別物に見えるね~

せっかくピタパンを破かずに中の粘土をはがし取ったのに、具材を入れる時に端が少し破れたぁ~😱

めっちゃパンパンなんだよぉ~

具材を詰め込み過ぎ~(笑)

隙間にプリーツレタスを入れるはずだったのが、そんなスペースはな~し😟

なんとか収まったから良かったけど(笑)

今回は、さほどムズイところはなかったんだけど、やっぱり薄~いピタパンの中身の粘土をはがし取るのにめっちゃドキドキ緊張したことが印象に残ったわぁ(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿