2022年12月31日土曜日

2022年を振り返って。。。

 

今年も残りあとわずか😮

この一年も前年同様、何もなくあっという間に過ぎ去った感じがするわぁ

もう一年が終わりぃ~😨

特に仕事が忙しすぎてプライベートが全く充実しなかったよぉ💧

それに、今年こそは終息するかと思ったコロナだけど、今年も振り回された一年だったよね😪

イベントもいまいちだし、娘が受験生と言うこともあり、レジャーに行くのも減りに減って遠出はしなかったかなぁ😥

来年こそは遠出をしてエンジョイした~い😆



今年になって新しくチャレンジした水引やトゥーオヤなどのハンドメイドだけど、実は、まだまだやりたいハンドメイドのジャンルがいくつかあるんだよね😅

今年も懲りてな~い(笑)

来年はそれにもチャレンジするぞぉ~💪

って、勢いだけはイイ(笑)

そして、ネットショップの再開を目指して頑張るぞぉ~💪


来年こそは我が家にとって良い年であるとイイなぁ。。。

そして、このブログを見てくれてる皆さんにとっても良い年になることを願って。。。


今年も一年間、ブログを閲覧して下さりありがとうございましたぁ😆

来年もヨロシクお願いしま~す😉


2022年12月30日金曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がラクマで売れたよ

 

我が家では残念ながら不用品となってしまったアイテムがラクマで売れたぁ


今回、ラクマで取引された商品は。。。



365日のバースデーテディ

こちら地味~に売れてます

20年ほど前だろうか。。。大流行したんだよね

お菓子のおまけでくっついていたテディで、それぞれ名前と誕生日が記されているテディなんだよ

このテディを集めたくて一生懸命買ったものさぁ

今となっては肝心のお菓子が何だったのかちっとも覚えてない

そして、テディ熱も冷めてしまっている

月22日生まれの「ユカリ」がお嫁に行きました



送料込みで450円で取引成立😉


2022年12月29日木曜日

何が出るのかドキドキなガチャポン

 

お目にかかるまで何が出てくるのか分からないガチャポン😆

このドキドキ感が楽しい一時でもあるのよね~

今のガチャポンってクオリティがめっちゃ高くて欲しいものだらけ

そんな中でも特に好きなのが、レトロ感のあるものやお菓子系コラボ雑貨

ちょっとガシャ活がしたくなってきちゃったわぁ(笑)


今回のガシャ活はコレ



何が出るのかお楽しみな謎ガチャ

えっ、何コレ😳

どーせ、人気のなかった残りガチャの景品でボールチェーンなんかが入ってるんじゃないのぉ😒

いつもならこんなワケの分からないガチャはスルー

なんだけど、一緒にいた息子がやっちまったぁ💦


さ~て、出てきたのは。。。



まさしくナゾ

カラカラ音もしないけど。。。

一体、何が入ってるんだぁ~


パカッと出てきたのは。。。



カントリーマアムのミニポーチ

あらら。。。意外(笑)



裏も凝ってるねぇ~

「こーゆーの好きでしょう」って息子が譲ってくれた(笑)

よくご存じで(笑)

ってことで息子から譲り受けましたぁ(笑)

それにしても、まみれさんって誰(笑)

知らないなぁ😅





次のガチャポン旅へと続く。。。


2022年12月28日水曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ペンネ・アラビアータ作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第152号はペンネ・アラビアータ作り


第152号ペンネ・アラビアータの付属品はこちら↓


白の丸皿付き

あっ、コレはこの号で使うパターンだね😁

ペンネ・アラビアータを盛り付けするのに使うんだわぁ



さてさて、今回はペンネ・アラビアータ作り

筒状のパスタを作るのに四苦八苦しそうな予感がするわぁ😱




まずは、ペンネ作りから

黄土に着色した15mmの丸玉


この丸玉から7mmの丸玉をつくり、プレス器を使って棒状に伸ばして、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばしたら、カッターの刃で浅く筋を入れ長方形にカット


ふぅ~

筋がつきにくくて💦

力を入れ過ぎて貫通しそうになったぁ😣

ヤバイヤバイ


カットした生地をくるくるっと巻き巻き


またまた、ふぅ~

本当はプラ棒なんかに巻いて作るんだけど、プラ棒なんてものはな~い😱

何とか考えに考えて。。。

とりあえず、マチ針を軸にして巻く形をつくり、その後は手作業よぉ

1枚1枚、クルクルっと巻いたってわけ😵

めっちゃ時間がかかったぁ💦

ここで、2~3時間ほど乾燥タ~イム



乾燥したら、斜めにカット


おぉ~、形は不揃いだけどペンネだぁ(笑)





次は、唐辛子を作るよぉ~

赤に着色した8mmの丸玉



この丸玉から2mmの丸玉をつくったら、転がして紡錘形に伸ばしてマチ針に刺し、くさび形に整えたらカーブをつけま~す


思い通りの形にならず😅

ここで2~3時間ほど乾燥タ~イム



乾燥したら、赤と黒の絵の具を混ぜて、濃淡をつけながら表面に塗り塗り


う~ん😕

コレも思い通りにはならず(笑)

唐辛子にはほど遠いかも😅





次は、パセリを作りま~す

黄土と緑の絵の具を混ぜた8mmの丸玉



この丸玉から3mmの丸玉をつくり、プレス器を押し当てて、円形に伸ばしたら、アルミホイルを軽く押し付けるよぉ~


ここで半日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土と緑と青の絵の具を混ぜて、色ムラをつくりながら上面に塗り塗り


ここで1時間ほど乾燥タ~イム





次は、トマトの果肉を作るよぉ~

赤と黄色の絵の具にニスを混ぜま~す


コレがトマトの果肉になるんだろうか😕

ここで1時間ほど半乾きまで待機


半乾きになったら、2~3mm大の塊にまとめるよぉ~


果肉には見えんわなぁ😅

1時間のところを40分ぐらいの待機だったのに、ほぼパッサパサ状態

塊にまとめるのに大変だったわぁ💦

待機時間はもっと短くてイイかも😅






それでは、仕上げに入るよぉ~

丸皿にペンネを1/3ほど貼り付け、赤と黄色の絵の具にニスを混ぜたソースを色ムラをつくりながらペンネに塗ったら、さらに1/3ほどを盛り付けてソースを塗り、残りのペンネを貼り付けて、トマトの果肉を全体に散らして貼り付けてソースを塗ったら、削ったパセリをバランスよく貼り付けて、2本の唐辛子を貼り付けてニスを塗り、1日ほど乾燥させたら完成💛



うわぁ~、めっちゃリアルに再現できたんじゃないのぉ~😲

ペンネを1枚1枚巻いた甲斐があったってもんだよね(笑)

トマトの果肉に見えなかったものが、盛り付けてみたら見えちゃうんだから不思議~(笑)

今回は特にパセリがイイ感じにできたよぉ~

いつもはバランスの悪い不自然な形で散ってるからね😅

2022年12月27日火曜日

期間限定のワークショップでキッザニアをさらに満喫しよう

 

職業体験ができるキッザニアは子供に大人気


特にものづくりパビリオンは作った物をお持ち帰りできたり、フード系ならその場で食べられるから一押し

そして見てる大人もワクワクドキドキ

大人の方が次はあっち、こっちとの指示出しで興奮しちゃうかも(笑)

きちんと作戦を立てて回らないと残念な結果になっちゃうからね(笑)

フード系パビリオン一押しの大人です(笑)

なぜなら空腹のお腹をみたしてくれるから(笑)

そんなただでさえ魅力的なキッザニアだけど、期間限定のワークショップなんてもっと魅力的じゃな~い😍

だって、その期間でしか体験できないわけだから、超~貴重


そんな貴重なワークショップとは。。。

キラキラ光るサンキャッチャー作り✨


光を取り込んでキラキラと光るサンキャッチャー作りを通して、光の屈折の仕組みを学べるんだって

窓辺に飾ると太陽の光が当たり、光の粒が映し出される魅力的なサンキャッチャーができるらしいよぉ

うわぁ~、見てみた~い。。。って言うよりも作ってみた~い(笑)

めっちゃ楽しそうじゃ~ん




そんな期間限定のワークショップは1月6日(金)~3月31日(金)までなので、この期間にキッザニアに行くなら、ぜひ立ち寄ってキラキラ光るサンキャッチャーを作ってみよう😏