2022年12月14日水曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞フォレ・ノワール作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第151号はフォレ・ノワール作り


第151号フォレ・ノワールの付属品はこちら↓


ケーキボックス&ペーパートレイ付き

はい、もち使いませ~ん(笑)



さてさて、今回はフォレ・ノワール作り

こんなネーミングのスイーツは聞いたことがないわぁ😅

でも、ケーキを見ると見たことありそう

削ったチョコを上手くケーキの周りに貼り付けられるか。。。そこが課題だわぁ




まずは、ダークチェリー作りから

黄土に着色した13mmの丸玉



この丸玉から4mmの丸玉をつくり、軽くつまんで少しだけ尖らせて、反対側は軽くつぶして平らにし、平らにした面の中心に、つまようじで凹みをつくったら、凹みから左右に筋を入れるよぉ~

コレを10個ほどね


なかなかキレイな筋を入れられず、ごまかしごまかしになっちまった😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム



残りの粘土を使って1mmの丸玉をつくり、針金状に伸ばしま~す


細いからめっちゃテキトー(笑)

ここで1~2時間ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、約1cmほどにカット

また残りの粘土に水を加えて溶かしたものを片方の先端に塗り付け



素直に塗り付いてくれなかった💧

スポンジの上で2~3時間ほど乾燥タ~イム



ダークチェリーが乾燥したので、着色して軸を付けてみるよぉ~

赤と紺の絵の具を軽く混ぜて色ムラをつくりながら表面に塗り塗り


おぉ~、ダークチェリーだわぁ(笑)

絵の具が乾いたらニスを塗りさらに乾燥タ~イム


その間に黄土と緑の絵の具を軽く混ぜて色ムラをつくりながら軸に塗り塗り

先端にはこげ茶の絵の具を塗り塗り



細すぎて塗り塗りしている間に数本はポキっと折れてしもうたぁ~😱

絵の具が乾いたら軸の根元にボンドを塗り、ダークチェリーにIN


外側はまさしくダークチェリーだけど、凹み部分の色付けは中途半端になってしまい白い部分が丸見え😅





次は、土台を作るよぉ~

30mmの白玉丸粘土



この丸玉にプレス器を押し当てて、円形に伸ばしたら、クリアファイルで作っておいた型をのせてみるよぉ~



下までしっかりと押し込んで。。。

型から外したら上面にゆるやかなカーブをつけ、上面と側面に歯ブラシを押し当てて質感をつけま~す



今回は珍しくキレイに質感が付いた(笑)

ここで3~4日ほど乾燥タ~イム




次は、チョコレートコポーを作るよぉ~

チョコレートコポーって何?😕

こげ茶と赤茶の絵の具を混ぜた10mmの丸玉


この丸玉にプレス器でコロコロして棒状に伸ばすよぉ~


さらに着色濃度を濃くしたものを2本用意


ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、デザインナイフを使って削削


濃い方は大量に消費するので多めに。。。


土台の側面にクリームを塗り塗り


雑~😅

けど、ちょっとしたパティシエ気分を味わえた(笑)


削りたてのチョコレートコポーを側面の底から上面のふちにかけて貼り付けていくよぉ~



ピンセットでの貼り付け

あまりにも地味作業過ぎて、途中から手でパラパラと貼り付けたら、おこぼれで上面にもくっついてしまったぁ😱

ここは忍耐勝負(笑)




次は、上面10か所にコロネに詰めたクリームを絞り出すよぉ~


相変わらずのヘタッピ😅

円を描くようにクリームが絞れな~い💧



絞ったクリームの上にダークチェリーをのせま~す



やっぱり白い凹み部分が目立つわぁ~💦

ここで半日ほど乾燥タ~イム





乾燥したら、仕上げに入るよぉ~

絞ったクリームと側面のあいだを埋めるように残りのチョコレートコポーを貼り付け、上面中央には薄い方のチョコレートコポーを貼り付け、ダークチェリーの軸の根元周りにニスを塗って、1日ほど乾燥させたら完成💛


チョコレートコポーがリアルだね~

おいしそう~😋

地道に貼り付けた甲斐があったわぁ(笑)

ダークチェリーの凹みの白い部分がやっぱり気になるぅ~

手抜きがバレバレだわぁ😅

でもヘタなクリームがダークチェリーのおかげで目立たぬ(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿