2022年2月28日月曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ベリーのシャルロットケーキ作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第122号はベリーのシャルロットケーキ作り


第122号ベリーのシャルロットケーキの付属品はこちら↓




ペーパートレイ付き

これも使うことはないであろう😅



さてさて、今回はベリーのシャルロットケーキ作り

ベリーって付いてるぐらいだからベリーが主役なんだよね😅

ってことは、ベリーの大量消費かぁ💧

ベリーを食べるのは好きなんだけど、作るのはどうも面倒だわぁ😅

あの丸玉作りがね。。。




まずは、土台作りから

黄土に着色した30mmの丸玉



この丸玉から23mmの丸玉をつくり、片方をつまんで山形にしたら反対側の底は平らにならして円錐台にして歯ブラシを押し当てて質感を付けま~す




この円錐台にするのってムズイのよね~💧

上面に気をとられると底面がおろそかになっちゃうし、底面に気をとられると今度は上面がおろそかになる。。。の繰り返し💦

そんなこんなで形を整えるのに時間がかかり、粘土が乾いてしまって歯ブラシをいくら強く押し当てても質感が付か~ん😒


続いては、スポンジ生地作り

さっきの残りの粘土で13mmの丸玉をつくり、プレス器で転がして長さ約3.5cmの棒状にしたら、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばし、歯ブラシで質感を付けるよぉ~





これを長方形にカットして、縦半分にカットを繰り返して計5枚作りま~す




土台の側面にこのスポンジ生地5枚を斜めに傾けて貼り付けていくよぉ~

きちんと納まりきるかドキドキ




納まりきるどころか寸足らず💦

隙間ができちゃったので最後に少しづづズラして微調整😅

再度側面に歯ブラシを押し付けて質感を付けたら、2日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土→うす茶→赤茶の絵の具で焼き色を付けま~す




なかなかイイ焼き色具合なんじゃないのぉ(笑)

かじったらサクッと音がしそう(笑)


土台作りの残りの粘土から10mmの丸玉分を取り出し、水を混ぜ合わせたクリームを上面にふちとスポンジの境目部分に塗り塗り




ここで半日ほど乾燥タ~イム



次は、フランボワーズとブルーベリー作り

これには毎回泣かされるぜぃ😢

今回は7個のフランボワーズだとぉ😱

極小丸玉が大量にいるやんけぇ~

ブルーベリーは備蓄ありなのでそれを拝借😅



フランボワーズができたら仕上げに入るよぉ~

土台の上面に7個のフランボワーズを貼り、8個のブルーベリーも貼り付け、フランボワーズにニスを塗り乾燥させたら完成💛




頑張ってフランボワーズを作った甲斐がありましたわぁ😅

一番、苦労したとこだもんね(笑)

これがあるだけで豪華に見えるぅ(笑)

円錐台の形はまだまだ未熟ですけど(笑)

焼き色具合は。。。やっぱりイイね~😊

2022年2月27日日曜日

魅力的なハンドメイドが盛りだくさんのクチュリエ

 

ハンドメイド好きなアタシの助っ人は専らクチュリエ😅

アシェット・コレクションズでも気に入ったジャンルを購読してるんだけど、企画が長すぎ~る😖

正直、長すぎて途中で飽きちゃうんだよね😒

段々と中身の内容も薄くなってくるしさぁ

その点、クチュリエはサッパリしてるわぁ

逆に短すぎるほど(笑)

そんなクチュリエから2022年春夏号のカタログが届いたのだぁ📚



このカタログをこたつでぬくぬくしながら、眺めるのが至福のひと時😊

前々からある会もあり、新しく登場した会もある

ずっ~と気になってる会がいくつかあって、カタログを見るたびに申し込みたくなっちゃうんだよね😅

けど、お金も時間も余裕がなくて諦めてるぅ💧

でも、せっかく新しいカタログが届いたので、ここは一大決心

何個か新しく申し込んじゃえ~って(笑)

大丈夫か!?

大丈夫ではないと思うけど、心の隙間を埋めるために申し込みを検討しようかと思ってます😅


2022年2月26日土曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がヤフオクで落札されたよ

 

我が家では残念ながら不用品となってしまった〇〇がヤフオクで落札されたぁ


今回、ヤフオクで取引された商品は。。。



Fuekiのマザーズバッグ

昔懐かしいFueki

のりの容器で有名だよね

あまりの可愛さに買ってしまったんだけど、結局、使わずじまい😓

大容量で使い勝手が良さそうだったんだけどね

ちょっと持ち歩くには度胸がいるかなぁ。。。なんて😅

大事にしまっておいたはずなのに、シミ汚れが付いてしまっていたぁ~😖

1600円で落札決定😉

2022年2月25日金曜日

キッザニアに行った際には預金残高の確認をお忘れなく

 

職業体験ができるキッザニアは子供に大人気


特にものづくりパビリオンは作った物をお持ち帰りできたり、フード系ならその場で食べられるから一押し

そして見てる大人もワクワクドキドキ

大人の方が次はあっち、こっちとの指示出しで興奮しちゃうかも(笑)

きちんと作戦を立てて回らないと残念な結果になっちゃうからね(笑)

フード系パビリオン一押しの大人です(笑)

なぜなら空腹のお腹をみたしてくれるから(笑)



そんなキッザニアでお仕事をすると貰えるのがお給料であるキッゾ




お仕事をして、たくさん貰えたキッゾを銀行に預け入れるのが至福のひと時だよね~😆

これで一人前の大人のような気分(笑)

ここで朗報よぉ~😍

何とぉ~、銀行口座に預金されたキッゾに利息が付いてるんだとぉ~

そんな制度を2年ほど前に知ったアタシ😅

これは年2回付くんだって

マジ銀行(笑)

金利は年利10%の半年複利となっておるそうだぁ

。。。って言われてもチンプンカンプンです😅

そんなわけで、キッザニアに行った際には預金残高を確認することをおすすめ

思いもかけず残高が膨れ上がってたりするかもよぉ~😆

我が家の子供たちはどのぐらい付いたかなぁ。。。

なんて、前回の時もそんなことを呟いたけど、キッザニアはご無沙汰なので確認できてな~い💦

マジで気になるなぁ(笑)


2022年2月24日木曜日

失敗続きのレジン枠

 

レジンボールの可愛さに魅了されてしまいマイブームとなってしまった😅

けど、最近は失敗続きでテンションが下がり気味💧

ここは気分転換としてレジン枠に切り替え~(笑)

レジンを始めるにあたって購入したキットの中に数種類のレジン枠が入っていたので、そこからチョイス



コレはクジャクなの!?

この羽部分をカラフルにしたらキレイそうじゃな~い😆

コレに決~めたっ

レジン液を流して。。。

おぉ~、枠からレジン液が流れ出るぅ~😱

前に作ったことのあるクローバーのレジン枠の時には、流れ出たとは言え、対応ができそうな量だったんだけど、今回はそんなことを言えるほどの量じゃないぞぉ~💦

よ~く見ると、水平になってないんだよね💧

微妙に浮いてる箇所あり

なので却下


違うレジン枠にしてみよう

次にチョイスしたのは。。。



ウサギちゃ~ん🐰

カワイイよね😍

レジン液を流して。。。

おぉ~、これもレジン枠が流れ出るぅ~

どーいうことだぁ😣



次っ


ネコなのかなぁ😕

コレならイケそう

レジン液を流して。。。

マジかよぉ~😨

これも流れ出るぅ~😭


前回と同じようにクリアファイルの上に乗せてレジン液を流してるんだけどダメだわぁ💧

ツルツルして滑っちゃうからなのかなぁ😕

シリコンマットの上に乗せて。。。

それもダメだわぁ

漏れる

マスキングテープはどうだ

ダメだぁ

粘着力が弱すぎてくっつかず😞


あ~、せっかくやる気が出てきたのにぃ😩

ちょっと調べるかぁ


どうやら空枠シールっていうのがあって、それに貼り付けて作業をするとイイらしいわぁ

楽天市場で検索したら、結構なお値段なのね

見た目はアタシがさっき使ったマスキングテープと同じなんだけど😅

そんな見た目が同じような空枠シールを購入するには抵抗があるなぁ😕

おやおや、ダイソーにもそんなようなものあるのぉ~😲

コレはダイソーに行ってみるっきゃないよね(笑)

近日中にダイソーに偵察に行ってまいりやす(笑)


2022年2月23日水曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・ピート・ジュニア編完結

 

続きの手足を編むところからスタート

白の毛糸で手を、赤の毛糸で足を編むよぉ~



胴体にかがり付けま~す



特にコメントはないなぁ😅



次は、耳を編むよぉ~

黒の毛糸で2つ編んだら、耳の内側に薄ピンクのフェルトをペタリ



下側1.5目分を手前に折り、かがったら、付け位置にかがり付けま~す



ピート・ジュニアを知らないだけに、まったく分から~ん(笑)



次は、薄紫の毛糸で帽子を編むよぉ~

編みあがったら、フェルトで作ったつばを帽子のふちにかがり付けま~す



耳と耳の間にかがり付けてみるよぉ~

途中で綿を入れるのを忘れずに。。。



キャップ帽なはずなのに。。。

不自然な帽子になってるぅ(笑)



仕上げはラクだわぁ~

フェルトで、目・まゆ毛・鼻を貼り付けたら。。。



ピート・ジュニアの完成💛

なんだかおたふくかぜのほっぺ(笑)

これまた編みぐるみと実写が大違い(笑)

帽子がピート・ジュニアのトレードマークなのかなぁ?



次はホセ・キャリオカにチャレンジ



          ↑の毛糸がホセ・キャリオカに変身するよ


2022年2月22日火曜日

ちりめん生地で作るつまみ細工

 

ちりめん生地をつまんで作るお花は、めっちゃ愛らしくてカワイイ

出来上がったつまみ細工を見ると癒されるぅ


さぁ~て、今回は50個目のお花

50個目のお花は「オキザリス」

見たことも聞いたこともないお花😲

ちょっと名前が残念な感じだけど(笑)

そんなオキザリスの花言葉は。。。っと

喜び・輝く心・母の優しさ。。。なんだとか

へぇ~、なんだかほのぼのとするよね~😊

きっと見た感じもやさしいお花なんだろうなぁ




それでは、始めるよぉ~

オキザリスの花を作るのに必要な枚数をカット



マジでこれだけ😳

めっちゃ少ないじゃ~ん

もしかしたら、今までで一番少ないカット数かも

少ないのは少ないでイイのだが、完成した花がちょっと寂しいんだよな😅

そして、折り方も丸つまみとカンタ~ン



やっぱ少なっ(笑)


花びらがめちゃめちゃ少ないので一気に最後まで突っ走るよぉ~(笑)

花台に花びらを貼り付けていき、中央に小中サイズのペップを貼り付けたら完成💛



う~ん、やっぱり花びらの枚数が少ないからお花になっても寂し~い😖

でも小振りなので、いろいろな用途のアクセサリーに変身できそうだわぁ

1つだけだと寂しいけど、複数あったらカワイイかも😉


上手にオキザリスの花が出来るようになったら、ブローチピンを付けてみたりして、アクセサリーとして活用してみたいわぁ😉