2023年3月9日木曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ひな祭りの和菓子作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第156号はひな祭りの和菓子作り


第156号ひな祭りの和菓子の付属品はこちら↓



懐紙付き

何に使うんだろう😕

和菓子でも包むんだろうか?

まぁ、どっちにしても使わずにしまっておきま~す(笑)




さてさて、今回はひな祭りの和菓子作り

ひな祭りの和菓子ってことは菱餅とかひなあられとかかなぁ?

菱餅はカンタンそうだけど、あとはどんな感じなんだろうか😕





まずは、めびなの練り切り作りから

黄土に着色した10mmの丸玉


この丸玉から5mmの丸玉をつくりま~す

コレが顔になるみたい



続いては、黄土と黄色の絵の具を混ぜた10mmの丸玉




赤と黄土の絵の具混ぜた10mmの丸玉



これらの丸玉から、それぞれ7mmの丸玉をつくり、プレス器で棒状に伸ばし、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばしたら長方形にカット



ピンクの方が一回りほど小さめでカット

この2枚を重ねて下端につまようじで花の模様をつけて、最初に作った顔を貼り付け、顔を作った残りの粘土で扇をつくり、手前に貼り付けたらめびなの完成💛





次は、おびなの練り切り

めびなと同じように作るんだけど、着物の色が違うんだわぁ

青と緑の絵の具を混ぜた10mmの丸玉


あとは、めびなと同じ手順で進めれば、おびなの完成💛

だいぶ、はしょった(笑)






次は、ひし餅を作るよぉ~

黄土と緑の絵の具を混ぜた10mmの丸玉と赤の絵の具を着色した10mmの丸玉と8mmの白玉丸粘土



それぞれの丸玉にプレス器を押し当てて円形に伸ばしたら、緑→白→ピンクの順に重ねていくよぉ~


30分ほど乾燥させてから、クリアファイルで作ったひし形をのせて型に沿ってカットしたら、ひし餅の完成💛






最後に、桃の花の練り切りを作るよぉ~

ひし餅で残った粘土で7mmの丸玉をつくり、軽くつぶしたら、デザインナイフの背で筋を入れ、筋のあいだの上面を軽く凹ませたら、凹みの外側をつまんで軽く尖らせ、ヤマブキ色の絵の具で着色した粘土を平たくつぶしてからピンセットでちぎり取って、中央の凹み部分に貼り付けたら完成💛





さ~て、全ての和菓子ができたのでラインナップ



形は置いといて(笑)

見た目の色からして和菓子っぽい雰囲気が出てるよね~

ひし餅が一番上手にできたなぁ(笑)

でも、めびなとおびなも結構カンタンだったわぁ

桃の花の形はめっちゃブサイクだけどね(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿