2019年3月31日日曜日

ヒップホップダンスの発表会


今日は娘のヒップホップダンスの発表会当日

毎年、楽しみな一方でアタシを悩ませるのがヘアスタイル

今回はどんな風にアレンジするかって毎年悩む

ヒップホップ調に仕上げるのって時間もかかるし、結構、めんどいのよねぇ~


当日に一からセットアップするには時間が足りないので、いつも前夜からセットアップ開始

昨夜は娘の髪をコーンロウにして崩れないようにキャップをかぶせて寝かせた


そして当日の今日はその続きから

コーンロウにアタシが夜なべをして作ったエクステを絡ませるようにして裏三つ編みを

場当たりの時にキラキラがもっと欲しい~と思い、これまた内職をしたスワロでデコったキラキラアイテムをゴム糸でさらに絡ませる






エクステまでは順調で余裕じゃ~んなんてかましてたんだけど、スワロのキラキラを付けるのに意外と時間がかかり会場まで持ち越し






欲を言えば、もっとキラキラを付けて付けて付けまくりたかったんだけど、時間が許してくれずでした

余裕をかましてる場合じゃなかった。。。

反省。。。






今年はサブ発表会だったので会場も狭くて、踊る曲も3曲と少なめ

ちょっと見応えが足りなかったぁ

けどけど、そのうちの1曲は、一緒に踊った同じ学年のお友達3人で全て振り付けを考えたとか

そこまで成長したかと感無量


来年は本チャンの発表会となり会場もう~んと大きな場所

しかも娘たち3人にとってはファイナルとなる発表会

ファイナル=中学生になると時間的に通うことができなくなるもんで。。。

そんなわけで、来年こそは髪型に気合を入れねば

アタシが頑張ってどうすんだって感じだけど(笑)


とにかく発表会の一大イベントが終わり、アタシも娘もホッとしております(笑)



2019年3月30日土曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・シナモンロール作り


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第2号はセサミベーグルとシナモンロール作り

前回はセサミベーグル作りだったので、今回はシナモンロール作りをお届け


早速、粘土をコネコネ

生地作りはいつもと同じなので実況は省略(笑)




粘土を成形するところからスタート

丸玉をプレス器でコロコロと転がして約6cmの均一な太さの棒状にしま~す






あら不思議

プレス器を使ってコロコロとすると、こんなにキレイな棒状になるんだね


この棒状をプレス器を使って今度は軽く潰しま~す






アイスの棒みたいになった


歯ブラシを使って表面に質感をつけま~す






強めに押し当てるって書いてあるから、強めに押し当ててはいるんだけど、スポンジを押し当てているかのように元に戻っちゃう

なかなか質感がつかな~い




やる前とたいして変化なし。。。

何度かチャレンジするも思ったように質感がつかずで諦めた


なので端から巻き始めの中央が少し高くなるように巻いていきま~す






巻けた巻けた


これをレンジで加熱

あらら、巻き終わりが剥がれてしまった






粘土が温かいうちに爪楊枝の先を巻き目に差し込んで、隙間を広げま~す







こんな感じで良いかしら~



絵の具で焼き色を付けたらニスを塗り、爪楊枝の先でブラウンパウダーを巻き目のところどころにのせていく

ベビーパウダーとニスを混ぜてアイシングシュガーを作り、うず巻きに合わせて爪楊枝でアイシングシュガーを塗ったら完成♪








【アタシからのコメント】

爪楊枝で巻き目に差し込んで隙間を広げる作業は、隙間が狭いとブラウンパウダーがうまくのせられず

それに爪楊枝の先になんかブラウンパウダーはのらな~い

爪楊枝にブラウンパウダーをこすりつけてちょんちょんと付けた

なので、爪楊枝の先っちょぐらいの隙間がベストかも


ブラウンパウダーをのせた後に、さらにニスを垂らすようにのせってあったんだけど、アタシは恐くてできなかった

恐い=ニスであふれてしまいブラウンパウダーが流れ出しそうってことね

なので再度のニスは使わず


アイシングシュガーは筆に付いたものを爪楊枝でかき集めるようにして採取すると、うず巻きの上に上手に塗れたよ



3作品を作り終えてみて。。。樹脂粘土がこんなに楽しいとは思わなかったわぁ♪

粘土がこんなに可愛いアイテムになるなんてスゴイね!

次回も楽しみ~💛



2019年3月29日金曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・セサミベーグル作り


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第2号はセサミベーグルとシナモンロール作り


第2号セサミベーグルとシナモンロールの付属品はこちら↓








第2号では2種類のパン作りなので、まずはセサミベーグルから


前回のクロワッサンは初樹脂粘土ってこともあり、やや失敗気味

しかぁし、それを教訓に少しはコツを掴んだぞぉ(笑)


早速、粘土をコネコネ

生地作りはクロワッサンと同じなので実況は省略(笑)


粘土を成形するところからスタート

丸玉をコロコロと転がし、両端をとがらせるように伸ばしま~す





ただ指先で転がしただけじゃ、両端はとがらないので、5cmぐらいの棒状になったら両端をつまんで形を整えた方が早い(笑)


両端を重ねて貼り合わせて輪を作りま~す






意味もないけど何だかウケる~(笑)

それにしても先端がなかなかくっつきにくいぞぉ

あまりぐいぐいと押し付けちゃうと形が崩れるのでご注意を。。。


ここで、ドーナツの上にトッピングする黒と白のセサミを作りま~す

黒のセサミはラップの上に広げた粘土をのせ、黒の絵の具を粘土中央にのせる






ラップで包んでもみもみ

色が均等に付いたらラップを広げる

あれれ。。。

粘土がぁぁぁ

絵の具に吸収されてしまったのか、粘土がほぼナシ状態

ラップにこびり付いた粘土をかき集めるけど、ほんのわずか

そのわずかな黒粘土とベーグル作りで余った粘土を転がして、針のように細い棒状にしま~す





この棒を半日ほど自然乾燥し、その後、カッターで斜めに細かくカット






カットしたセサミを絵の具で焼き色を付け、ニスを塗ったベーグルの上に貼り付ければ完成






おっと、ここでデコリストの目がキラリ~ン






向かって右のベーグルの上には粘土のセサミではなくスワロフスキーでトッピング

これもイケるでしょう♪

ローズ系やパープル系のスワロをのせてクランベリー風にしてみるのもアリだな。。。


次回、シナモンロールをお伝えしま~す♪



2019年3月28日木曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・サリー編


サリーに突入~


毛糸1色のサリーの胴体編みはめっちゃカンタンそうだわぁ

。。。ってその代わりと言っちゃなんだけど、フェルトの種類が多っ

アタシの苦手なフェルト作業

ちょっとテンションが下がった(笑)


まずは定番の顔編みから

青の毛糸1色なので色替えもなく、サクサクペレット&綿を詰める手前の31段目まで完成







ただね、途中初めての編み方が登場

編み図的にはこんな感じ↓







編み図だけ見ると???って感じだけど、今回はご親切に写真付き解説があったので、すんなりと編めた

このように編んでいくと。。。






口のような穴になる

この穴がのちのちフェルトで作ったとげの引き出し口になりま~す

はぁ~フェルトかぁ。。。



おっと、そんなことを言ってたら早速フェルトの出番開始

最初はつの

2枚のフェルトを貼り合わせてつのの型にカット

フェルトが2枚なのでカットがやりづらっ





左右の型が違うよぉ~

向かって左は上出来、右は失敗だわぁ


つのを差し込み口に入れて縫い糸でかがり付けま~す






形が違うのが少しはごまかせたかしら~(笑)



次は背中のとげをフェルトで作るところからスタート



2019年3月27日水曜日

★クックパッドから★お手軽に作れた我が家の晩ごはん


好き嫌い&食べず嫌いが多い子供たちにいろんな料理を食べさせようと奮闘する日々

そして料理が苦手なアタシがたまに活用するのがクックパッド


先日のおすすめ料理から「白滝とツナの醤油マヨ炒め」を作ってみた


このレシピを発見した時、衝撃が走った

白滝とツナって。。

この斬新なレシピに作って食べてみた~いとの衝動にかられてしまった

娘は大の白滝好き

ツナも好きみたい

ただ、問題なのはマヨネーズが苦手ってこと

マヨネーズが混入されているのに気づくかなぁ。。。

ドキドキ


白滝を水分を飛ばしながら炒めたら、ツナなどの調味料と炒め合わせるだけ

これもめっちゃカンタンレシピ






見た目はあまりおいしくなさそうだけど(笑)


さ~て、実食


んっ!

おいしいじゃん♪

イケるイケる

娘も白滝に吸い寄せられるようにバクバク食べてる

しかもマヨネーズに気付いてない

「ちょっと味がもの足りないかも」なんてことまで言っちゃってるよ(笑)

作戦大成功

。。。

。。。

ここでいつも一言以上に多い旦那がまた余計なことを言っちまった

「マヨネーズが足らんとちゃう?」

はぁ~勘弁してよぉ~

その旦那の余計な一言に娘の箸が止まる

せっかくせっかくマヨネーズって単語は禁句にしてたのにぃぃぃ

何とかうまい具合に諭してみたもののペースダウン

マジ空気読めない奴だぁ~(怒)


息子は「ツナやだ~」と言い食べてくれずでした


1品足りな~いって言う時には、簡単に楽チンに作れておいしいのでおすすめレシピですわぁ

また食べたい料理の1つ



2019年3月26日火曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がラクマで売れたよ


我が家では残念ながら不用品となってしまった〇〇がラクマで売れたぁ


今回、ラクマで取引された商品は。。。






ミッフィーのポーチ

パスケースも併用してます

ミッフィーもコレクターが多いので、売れやすいキャラ

こちらは新品・未使用品

送料込みで1200円で取引成立



2019年3月25日月曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・クロワッサン作り


いよいよ樹脂粘土で作るミニチュアフードの始まり始まり~

樹脂粘土が全くのド素人のアタシが作れるのか不安でドキドキだけど、ワクワク感もある

初めて作る一発目は「クロワッサン」


栄えある第1号クロワッサンの付属品はこちら↓






手始めにクロワッサンを作る際に必要な型をクリアファイルで型どり







油性ペンで引いた線が残ると粘土に色が移る場合があるので、線が残らないようにカットしましょう。。。ってコメントがあったので、ハサミを持つ手が緊張

気をつけてカットしたつもりが若干、線が残っちゃった(汗)

ためしに指でこすってみたら。。。

なんだぁ~消えた(笑)

次回からは気兼ねなくカットできそうだわぁ(笑)


早くも粘土登場

初めての樹脂粘土コネコネ

何だか楽しい~♪

手の平でコロコロ転がしてキレイな15mm玉を2つ





初めての割には上出来じゃないのぉ~(笑)


この2個の丸玉を合わせてコネコネしたら、平らに広げて黄土の絵の具をのせる





ド素人のアタシにはこの量が適切なのかどうか???

これを伸ばして折りたたむを繰り返して色ムラがなくなるまでコネコネ





えっ、どうなのこの色具合

見本写真より濃い感じがするなぁ。。。

ベーキングパウダーをのせたら、またまたコネコネして棒状に伸ばす






プレス器でゆっくり押して平らに伸ばしま~す






ここで先ほどクリアファイルでカットした型を置いて、カッターの刃で型に沿ってカット






それぞれの側面にカッターの刃で筋を入れてクロワッサン生地の層を表現しま~す





粘土がやわらかくて筋がキレイにつかな~い


ここで緊張モード開始

三角形の底辺から巻いていきま~す

手で触ると筋が消えやすいってコメントありだけど、どうしたらいいのよぉ~

巻くのに手でベタベタだよね

案の定、筋が消え気味






何とも無様なクロワッサン(苦笑)

しかもここまでの工程にたどり着くまでに時間を要したせいか若干、粘土が乾き気味でクロワッサンの先っちょがくっつかずで浮いてる

しかもサイドのカーブもなく真っ直ぐだわぁ(笑)

初心者が作る1作品目の樹脂粘土でした


気を取り直してもう1個




流れが分かってきたので、さっきよりはマシになった

けど、クロワッサンと認識するには、ちと遠いものがある(笑)



いよいよ絵の具で色付け

これもめっちゃ緊張する

乾燥すると色が濃くなるらしいから気を付けなきゃ

黄土→うす茶→赤茶→こげ茶の順に重ね塗り

そして仕上げにベビーパウダーを付ける







うわ~失敗かも

色が濃すぎてるぅぅぅ

アタシ的にはうす茶で絵の具を終了した方が見本写真の色と近いような気がした


あともう1つアーモンドとチョコレートソースバージョンがあります


約1日乾燥させた棒状にした粘土を斜めにスライス





たくさんスライスしたねぇ~

1日乾燥させたからカチンコチンに固いのかと思ったら、案外まだやわらかくてカッターの刃を入れると一瞬ぶにゅってなるのよね~

そんなわけでこんな数になってしまった


スライスしたアーモンドをボンドで貼り付けて、絵の具で作ったチョコレートソースをかけてみた






アーモンドスライスがデカすぎて収まり切れず

もうちょっと小さめにカットだなぁ

このチョコレートソースも出だしがムズくて玉になる






人生初のアタシの樹脂粘土作品

商品化するにはまだまだ修行が必要

当たり前かぁ(笑)


デコ同様、作品を完成させるまでの時間との勝負ありだわぁ

初めての樹脂粘土はこんな感じの仕上がりになってしまったけど、なかなか楽しいじゃないのぉ~♪


初めてだらけで解説が多かったけど、次回からはきっと解説が省略されることでしょう(笑)



2019年3月24日日曜日

エクステだけじゃ物足りない。。。キラキラが欲しいぃ~


先日、娘のヒップホップダンス発表会のリハが当日開催される会場であった

もちろん髪型は当日と同じで

アタシが娘のために夜なべをしたエクステ






これをセットします


その前に、下ごしらえとして(笑)






娘の髪の毛をコーンロウに

今回はエクステで隠すつもりなので、結構、適当かも(笑)

なので、いつもに比べてだいぶ楽~♪


さて、先ほど↑のエクステの束をコーンロウと絡み合わせるよぉ~







こんな感じの仕上がりに







エクステも太くて上出来

だいぶカラフルでヒップホップ調になってるねぇ♪

。。。なんだけど、エクステの束が足りずでサイドまで行き渡らなかった(涙)


そして、ステージ上で踊る娘

う~ん、何か物足りな~い

!?

あっ、キラキラが足りないではないかっ

今年の会場の照明だとエクステのカラーよりもスパンコールのようなキラキラを付けた方が輝いて見える


。。。ってことで、リハ終了後、早速、クレアーズに寄ってみた

店内をぐるぐる回るもアタシの求めているようなものはナシ

照明に当たって光るもの

ボールチェーンやネックレスのチェーンみたいなものをエクステのように流すか。。。

それには手芸やかなぁ。。。

。。。ってことで、次はユザワヤへ行ってみた

さすが手芸や

スパンコール系のものが並びに並んでる

だけど太いし、リボンみたいだしで思いっきり手芸用品って感じなんだよなぁ。。。

おやっ!?

使えそうなもの発見

頭の中で構想を練る練る(笑)

ひらめいたぞっ!






こちらをお買い上げ

これをどうするかって言うと。。。

アタシのデコリストの手がうなる(笑)

スワロで貼り付けゴム糸に通してエクステに部分的に絡ませる案


そこでまたまた内職






どうだぁ(笑)

これならスポットライトで光ること間違いなしなんじゃな~い

思い描いた構想通りになるかちょっとドキドキ



2019年3月23日土曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・バレンタインミッキー編完結


続きの耳を編むところからスタート


ミッキー&ミニーの場合は4つ編みま~す






これをペア外表に合わせて引き抜き編みをすれば。。。







ミッキーの耳になりましたっ


耳付け位置にかがり付けま~す







おっと、らしくなってきたねぇ~

何のキャラか分かる分かる(笑)



次はミッキーに付ける帽子をフェルトで作るんだけど。。。

これ見て





帽子の型に対して若干フェルトが小さい

あり得な~い

もうちょっと余裕をもった大きさのフェルトにしてくれよぉ~

これ失敗したら終わりじゃ~ん(汗)


フェルトの上で型紙の角度を変えること数回






ギリギリカツカツで何とかカット

ふぅ~


まずは、この開いた状態で耳と耳の間の少し前に中心の円の内側を縫い付けたら、風車状にカットした羽根の先に内側から順に針を入れて引き締めていくと。。。






あら不思議!?

中華まんみたいな帽子ができた(笑)


次は水色のリボンを付けてっと






最後の仕上げに入りま~す


フェルトでお尻に水玉模様を貼り付け





この水玉模様の多さにめげた

いつもなら貼り付けは両面テープ派のアタシなんだけど、この数に両面テープを貼り付ける気力はなかった

今回はボンドでお手軽に貼り付けてみた


フェルトで顔を作り、チークをほほにぬったら!?






ミッキーの完成♪


リボンを付け、チークまでぬっちゃって、本当にミッキーでいいわけ!?







まるで女子だよね

ミニーじゃないよね!?


見た感じ結構ハードル高さそうな編みぐるみだけど、意外とカンタンにできたわぁ



次はサリーにチャレンジ







             ↑の毛糸がサリーに変身するよ