2019年11月1日金曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ハロウィンケーキ作り


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第31号はハロウィンケーキ作り

第31号ハロウィンケーキの付属品はこちら↓






!!!!!!!!

とにかく、とにかく難しそう。。。

それしかない

サンプル写真を見ると、マジでハロウィンケーキ

えっ~、こんなものまで樹脂粘土で作れちゃうのぉって

アタシは挫折せずに最後まで完成させることができるのだろうか。。。



まずは、ケーキ生地作りからのスタート

ヤマブキ色と黄土と赤の絵の具を混ぜた20mmの丸玉






この丸玉をプレス器を押し当てて、直径約2.5cmにしま~す






両面ともにエッジ部分を立てておきま~す



続いてはチョコレート作り

こげ茶と赤茶の絵の具を混ぜた13mmの丸玉






この丸玉を薄く伸ばしてデザインナイフで小さくちぎり取ったら、ケーキ生地の底の周囲に貼り付けていきま~す






ケーキ土台のようには見えな~い(笑)

ここで4日ほど乾燥タイ~ム



続いてはカボチャ作り

緑とこげ茶の絵の具を混ぜた10mmの丸玉






ここから4mmの丸玉を作り、転がして約4.5cmの棒状にしま~す






めっちゃ細くてちぎれちゃわないか心配だったわぁ

ここで半日ほど乾燥タ~イム



次はヤマブキ色と赤の絵の具を混ぜた10mmの丸玉






ここから7mmの丸玉を2個作りま~す

作った丸玉を軽く指で押して楕円形に整えたら、側面にヘラで8本の筋を入れ、上部に丸いくぼみを作りま~す

。。。って、この作業ヤダ~

だってねぇ、わんこそば状態

筋を入れても入れても弾力で戻ってきちゃうんだわぁ

正直エンドレス作業(笑)

何度も繰り返すけど、結局、同じことの繰り返しだからもう諦めた






そんなこんなで形もイビツ

どうやったら筋がキレイに入るのかマジでコツを教えて欲しいわぁ


半日ほど乾燥させた緑の細長い棒を約4.5cmにカットして、上部につくった丸いくぼみに刺しま~す






ここで1日ほど乾燥タ~イム



続いては飾り玉作り

赤に着色した8mmの丸玉






ここから2mmの丸玉を作り、半日ほど乾燥タ~イム


次は赤と紺の絵の具を混ぜた8mmの丸玉






ここから2mmと3mmの丸玉を作り、半日ほど乾燥タ~イム



続いては、おばけ作り

おばけもアタシが作るのぉ~って感じ(笑)

7mmの丸玉を作り、しずく形に整え、細いほうの先端を軽く曲げま~す

1mmの丸玉2個を作り、指先で軽くつぶしたら、しずく形の胴体に貼り付けま~す






どう?

おばけに見えるかい!?


次は、黒に着色した8mmの丸玉






ここから4mmの丸玉2個を作り、1個は円錐型に整え、もう1個はプレス器を押し当てて、直径約8mmの円形に伸ばしま~す

伸ばしたら合体






ふぅ~

帽子になったよぉ


次は赤の飾り玉作りで残った粘土で5mmの丸玉を作り、プレス器を押し当てて約8mmに伸ばしま~す

伸ばしたら約1mm幅にカット

カットしたものを帽子のつなぎ目に貼り付けま~す






う~ん、ちょっとデブっちょな帽子になっちまったかなぁ。。。

おばけと合体

頭部に帽子を貼り付けたら、面相筆に黒の絵の具を付けて、バランスよく目を描きま~す

はぁ~、またきたよぉ。。。バランスよく

絶対にムリ

超~ド緊張







やっぱりムリだったぁ~(泣)

めっちゃかわいげのない目(笑)

目は肝心ですなぁ。。。



ここでケーキ土台にのせるトッピングが完成







ちなみにプレートはカラーコピーをしたものを型紙に貼り付けてカット

さすがにこんなに細かいのは粘土では作れませ~ん


いよいよトッピング本番

ケーキ土台の上に、各パーツを貼り付けていくよぉ

すべてパーツをケーキ土台の上にトッピングできたら完成💛







う~ん。。。

はっきり言って大失敗だわぁ

反省点はたっくさんアリ

まず、ケーキ土台が小さかったのか、パーツがキュウキュウにトッピングされちゃってるね(汗)

パーツもめっちゃマズそうな仕上がり具合(笑)

とにかくおばけが可愛くない(笑)

作業に取り掛かる前は、めっちゃ難しいよぉ。。。なんて思ってたけど、実際に作業してみれば1つ1つはカンタンだった

けどぉ、それぞれの仕上がり具合がダメだったぁ(笑)

これをクリアできれば素敵なハロウィンケーキが完成したんだろうけど。。。

まだまだ技術とセンスが足りん(笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿