2021年8月31日火曜日

川越の菓子屋横丁に行って来たぁ

 

お待たせしましたぁ😄

昨日の続きで~す✋


豚のテーマパーク「サイボク」に行った後、川越へ行ってみました

川越は小江戸と言われる町

ここに菓子屋横丁と言って、昔懐かしい駄菓子なんかのお店が20軒ほどあり有名なスポットになってるんだって

昭和初期には70軒ほどあったって言うのは驚きだけど😲

前からちょっと気になってた場所だったんだけど、ここだけをお目当てに行くのはリスクが高くて行けずじまい😢

今回はサイボクのついでと言うことで寄れた(笑)




確かに20軒ほど😅

どんなお店があるのか楽しみだわぁ😆



ここからって言う看板のところで、よ~いスタート



もうちょっとワチャワチャしてるのかと思ったら、意外と閑静なのね😅

観光客らしき人もちらほらしかいない(笑)

でも密じゃないのがイイねぇ~😁


スゴイの発見😲




めっちゃロングなふ菓子(笑)

気になる。。。欲しい

なんて思ったけど、よく考えれば普通のふ菓子だし、食べづらそうだからヤ~メた(笑)

見学だけにしておきました(笑)





うわぁ~、おいしそうなわらび餅😍

我が家はみ~んなわらび餅好き

コレは買わなきゃ。。。でしょう

大・中・小のお持ち帰り用と食べ歩き用のわらび餅あり

ど・れ・にしようかなぁ♪

もちろん、大のわらび餅1000円をご購入

それプラス食べ歩き用を1つ買い、その場でみんなでシェアして食べたらウマ~イ😋

お家に持ち帰って食べるのが待ち遠しいわぁ(笑)





子供たちが芋ちっぷすを食べた~いと言うのでご購入

コレで350円だったかなぁ

甘~いお芋の味に塩のしょっぱい味がミックスされたのがやみつきになりそうだって(笑)





ふつーの駄菓子屋さんを発見

ちょっと店内を散策

正直、ま〇お〇や王様の〇〇ランドの方が安いです(笑)

でも雰囲気を味わうんでね😅


お休みの店舗もあり、営業してたのは10軒ちょっとだったかなぁ

ここだけを目指して来たのなら、ちょっとガッカリ感ありだったかもしれないけど、ついでにってことで寄ったので、それなりに満足でした😑


また、この近辺に遊びに来ることがあれば、寄ってみたい場所ではあるかなぁ


今日のレジャーはここまでで家路へ。。。と思ったら娘がショッピングモールへ行きたいと言いだしたよぉ~😣


中学生になりファッションに目覚め始めた娘

洋服が欲しいんだとか😒

しょーがないのでショッピングモールへ寄りますかぁ

続きはまた明日と言うことで😅


2021年8月30日月曜日

豚のテーマパーク「サイボク」へ行って来たぁ

 

夏休みも残りあと1日🍉

あ~、やっと終わりだぁ~って喜んでいる親は大勢いることでしょう😁


結局、今年も去年に続き、千葉の祖母のお家には行けなかったなぁ💧

子供たちも超~残念がってた

来年こそは行けることを願うぞぉ~💪


そんなご時世なんで、今年の夏休みは家族でどっこにも出掛けなかった😅

子供たちも、もう親と出掛けるよりもお友達とレジャーを楽しんだ方がイイってことで、それぞれ好き勝手に出掛けてたしぃ~

それに息子がさぁ宿題を抱えたままゲーム三昧😒

出掛ける気になら~ん(笑)

そんな息子が急に家族で出掛けたいって言いだして宿題をギリで終わらせたもんだから、急遽、お出掛けプランを考えたわけ

密にならずに。。。遠出はなしで。。。まぁまぁ満喫できるところ


めっちゃ探しに探して決めた所が。。。

ちょっと足を延ばして埼玉県の日高市にある「サイボク」

タイトルには豚のテーマパークってあるんだけど、豚さんにはお目にかかっていない😅

この場所にいるんだかいないんだか。。。

とにかくおいしい豚肉を食するために出陣してきた😋



レストラン内でバーベキュー

違う場所で外でのバーベキューも考えたんだけど、事前予約が必要だったために却下

予約なしでバーベキュー気分が味わえるなら、ここでもイイやぁって(笑)



バーベキューセットの2300円

ちょっとお高いランチになっちゃうけど、どっこにも出掛けられなかったからね

今日ぐらいは奮発で😆



室内でバーベキューなんて幸せ😍

今日の気温じゃぁ、外でのバーベキューなんてムリだったわぁ(笑)



豚ロース6枚・かぼちゃ・ウィンナー2本・しめじ・さつまいも・ピーマンにライスとスープ付き

2300円だと思ってたバーベキューセットが平日限定の値段で1480円だったわぁ

な~んてラッキー

さすが、豚のテーマパーク

お肉がやわらかくておいし~い

スーパーで売ってる豚ロースとは全然違~う(笑)

ちょっと足を運んで食べに来た甲斐があったわぁ😍

6枚のお肉だったけど、アタシと娘は食べきれずに息子と旦那におすそわけ(笑)

それだけボリュームあり

そして我が家は大のピーマン嫌い家族(笑)

見事にピーマンだけ残しました😅

いや~満足満足😋


後は園内をちょっと散策しておみやげに↓



元気百梅の梅ジュース3本と静岡マスクメロンサイダー2本を購入

梅ジュースは以前、川越方面に在住の叔母におみやげで頂いて飲んだことがあって、その時にめっちゃおいしくてさぁ

それと埼玉県なのに、なぜ静岡!?(笑)

子供たちがコレがイイって言うんで😅


アスレチックみたいな遊具もあるってことだったんだけど、チビッコ向けなんで、そこには寄らず次の目的地へ🚙


続きは明日で。。。(笑)


2021年8月29日日曜日

ちりめん生地で作るつまみ細工

 

ちりめん生地をつまんで作るお花は、めっちゃ愛らしくてカワイイ

出来上がったつまみ細工を見ると癒されるぅ


さぁ~て、今回は34個目のお花

34個目のお花は「リンドウ」

リンドウも知ってる😉

本物は見たことあったようなないような。。。そんな感じだけど😅

そんなリンドウの花言葉。。。っと

悲しんでいるあなたを愛する・正義・誠実。。。なんだとか

へぇ~、何だかヒーローみたい😆

リンドウも花の色によって花言葉も違うみたいなんだけどね

って、リンドウに他にも色があるなんて知らなかったぁ😲



それでは、始めるよぉ~

リンドウの花を作るのに必要な枚数をカット



今回も渋めですなぁ~(笑)

枚数は。。。なかなかちょーど良い枚数なんじゃないのぉ😁

花びらの折り方は剣つまみ

ほぉ~カンタン。。。と思いきや。。。二重の剣つまみかぁ

二重は重ねて折るからズレやすくて、ちと折りにくいんだよなぁ😅

葉っぱはふつーの剣つまみ



二重で折るなら丸つまみの方がラクかも~😲

剣つまみの方がズレやすい💦


花台に花びらを貼り付けていきま~す



1つだけだとやっぱり寂しいわぁ😅


残りの花びらを花台に貼り付けていき、2枚の葉っぱを花びらの間に差し込むように貼り付け、花の中心にカットしたペップ5本を貼り付けたら完成💛



今回も呆気なく終わったぁ😅

ペップの中心に隙間ができちゃったのが、ちょい気になるところだけど(笑)

二重の剣つまみは、こうやって見るとキレイに咲いてるね~😊

折る時のズレに悩まされたけど報われたぁ(笑)

リンドウも花言葉からは連想されないような地味さがあるね😅

まっ、リンドウは他にも花の色があるみたいだから、花言葉のようにしっくりくるカラーがあるんだよね。。。きっと(笑)


上手にリンドウの花が出来るようになったら、ブローチピンを付けてみたりして、アクセサリーとして活用してみたいわぁ😉


2021年8月28日土曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がラクマで売れたよ

 

我が家では残念ながら不用品となってしまったアイテムがラクマで売れたぁ


今回、ラクマで取引された商品は。。。



ジェニィの長袖Tシャツで130cmサイズ

コレは娘が着ていてサイズOUTしたもの

長袖Tシャツはあまり着る機会はなかったんだけど、数ヵ所にシミ汚れがありだった😅

難ありだけど、一応、ジェニィというブランドなんで、ちょっとお値段お高めで

送料込みで588円で取引成立😉


2021年8月27日金曜日

ビーズで彩るバングル作り~ブルジュ(塔)~


アクセサリー作りに挫折したアタシ😅


助っ人のクチュリエを頼ることにしたんだわぁ(笑)



今回は2回目

1回目は慣れちゃえばスイス~イとできちゃったけど、2回目はいかがなもんだろう😕

不安な半面、楽しみ~(笑)


そして2回目に届いた材料がコレ↓



バングル・糸・3種類のガラスビーズ

今回も少ないね~😅

まっ、前回も少ない材料で無事にバングルが完成したので、今回もこの少ない材料で大丈夫でしょう(笑)


最初に行うことは、糸の準備。。。だよね

ビーズを通しやすくするために先端にボンドを塗り固めて斜めにカット

そしたら、いざ出陣(笑)

バングルの表面にビーズを留めつけていくよぉ~





今回は糸の半分のところで2手に進行するみたいだぞぉ

先手はビーズを通しながらのスタート

銀色→オレンジ→銅色のビーズを交互に糸に通しながら端まで糸を通したら、後手は糸のみで縫うように端まで通したら完成💛





言葉だけだとめっちゃカンタンのように感じるけど、実際にやってみるとパニック😲

ビーズありよりもビーズなしの進行の方がムズかった😅

最初はしどろもどろで進行してたけど、しばらくして慣れちゃえば何とかなったけど😅

ゴールド土台のバングルにオレンジ系のビーズは、ちといただけないなぁ。。。

それに糸もオレンジって

せっかくのビーズ色が吸い込まれちゃってるね😒

3色にしないで白系1色でも良かったんじゃないのぉ。。。なんて思ってしまった




1つ目は新鮮さがあったけど、2回目にしてそれがなくなっちまった😅

今回のビーズで彩るバングルの会はいまいちかも😕

2021年8月26日木曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞桜餅作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第105号は桜餅作り


第105号桜餅の付属品はこちら↓




菓子盆付き

またきたね~

和菓子シリーズ

なんだかワクワクする(笑)

そんでもって初めての付属品でテンションはマックス!?(笑)

こないだのアタシの声が届いたのかぁ~(笑)



さてさて、今回は桜餅作り

関東風と関西風の2種類の桜餅を作るんだって

それが長命寺と道明寺

どっちがどっちなんだかよく分かんないんだけどさぁ😅

桜餅も関東風と関西風で違うんだね



まずは、長命寺桜餅の生地作りから

赤に着色した13mmの丸玉




この丸玉から7mmの丸玉を作り、プレス器で転がして約1.5cmの棒状にしたら、プレス器を押し当てて、楕円形に伸ばし、歯ブラシで上面に質感をつけ、クリアファイルでカットした型をのせるよぉ~




型に沿ってデザインナイフでカット




長命寺桜餅の生地の出来上がり~




次は、あんこを作りま~す

赤とこげ茶の絵の具を混ぜた13mmの丸玉




この丸玉から6mmの丸玉をつくり、約1cmの円柱状に伸ばしたら四角柱になるようにエッジを立て、歯ブラシで両端の側面に質感を付けるよぉ~




そしたら、あんこを包んじゃおう




粘土が乾燥してしまって、くっつかずに広がってしまったので、少量のボンドでくっつけてみた

ここで1日ほど乾燥タ~イム




次は、道明寺桜餅の生地作り

赤に着色した13mmの丸玉



長命寺よりかは若干、濃いめに着色

この丸玉から8mmの丸玉をつくり、指で転がして軽くつぶして楕円形に整えるよぉ~




微妙な楕円形😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、残りの粘土にニスを混ぜ、さらに少量の赤の絵の具を足して楕円形の表面に貼り付けま~す




ダマの加減がいまいちよく分からん😕

赤の絵の具も足し過ぎちゃったのか濃いめ😓

ここで1日ほど乾燥タ~イム




次は、桜の葉を作るよぉ~

緑と黄土とこげ茶の絵の具を混ぜた10mmの丸玉




この丸玉から8mmの丸玉をつくり、プレス器で転がして約2cmに伸ばし、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばしたら、クリアファイルでカットした型をのせるよぉ~




型に沿ってデザインナイフでカットしたら、表面のふちに斜めの切り込みを入れま~す




ここで1日ほど乾燥タ~イム


と、もう1パターン

同じ手順で型のサイズだけ違う桜の葉




これも、ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土と白の絵の具を混ぜて葉脈を描くよぉ~




しっくたぁ~💦

細長い方の葉の葉脈

Vじゃなくて斜めにしてもうたぁ😱

どうりで違和感ありだと思ったんだよね💧

それに葉脈も太かったぁ😭



次は、桜の花を作るよぉ~

う~ん、何か一度作ったことがあるようなないような😕

長命寺桜餅の生地の残りの粘土で3mmの丸玉をつくり、プレス器を押し当てて伸ばしたものと、白粘土3mmの丸玉を指で転がして約5mmに切り出した茎部分




茎部分を巻き込みながら、端から5~6回ほど折り、ひだをつくり、下側をつまんで軽くつぶすよぉ~




小さすぎて5~6回も折れん💦

ちょいごまかした😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土と緑の絵の具を混ぜ茎の部分に、赤と青の絵の具を混ぜ花の部分に塗り塗り




花はちょっと濃く色付けし過ぎちゃったかも。。。



さぁ~て仕上げに入りますかぁ~

それぞれの葉の裏側にボンドを塗り、桜餅を巻き付け、道明寺の葉の上には桜の花をボンドで貼り付けたら完成💛




向かって左側は食べたことのある桜餅だから関東風は左側だね

右側は。。。よく分からないから関西風だね(笑)

関東在住のアタシはそう判断した(笑)

しくったぁ~と思った葉脈も巻いちゃえば、さほど気にならん(笑)

関西風の道明寺が色濃くなりすぎたなぁ😅

真っピンクやん(笑)

和菓子はカワイイねぇ~😍

和菓子の樹脂粘土にハマりそう(笑)