2021年8月26日木曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞桜餅作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第105号は桜餅作り


第105号桜餅の付属品はこちら↓




菓子盆付き

またきたね~

和菓子シリーズ

なんだかワクワクする(笑)

そんでもって初めての付属品でテンションはマックス!?(笑)

こないだのアタシの声が届いたのかぁ~(笑)



さてさて、今回は桜餅作り

関東風と関西風の2種類の桜餅を作るんだって

それが長命寺と道明寺

どっちがどっちなんだかよく分かんないんだけどさぁ😅

桜餅も関東風と関西風で違うんだね



まずは、長命寺桜餅の生地作りから

赤に着色した13mmの丸玉




この丸玉から7mmの丸玉を作り、プレス器で転がして約1.5cmの棒状にしたら、プレス器を押し当てて、楕円形に伸ばし、歯ブラシで上面に質感をつけ、クリアファイルでカットした型をのせるよぉ~




型に沿ってデザインナイフでカット




長命寺桜餅の生地の出来上がり~




次は、あんこを作りま~す

赤とこげ茶の絵の具を混ぜた13mmの丸玉




この丸玉から6mmの丸玉をつくり、約1cmの円柱状に伸ばしたら四角柱になるようにエッジを立て、歯ブラシで両端の側面に質感を付けるよぉ~




そしたら、あんこを包んじゃおう




粘土が乾燥してしまって、くっつかずに広がってしまったので、少量のボンドでくっつけてみた

ここで1日ほど乾燥タ~イム




次は、道明寺桜餅の生地作り

赤に着色した13mmの丸玉



長命寺よりかは若干、濃いめに着色

この丸玉から8mmの丸玉をつくり、指で転がして軽くつぶして楕円形に整えるよぉ~




微妙な楕円形😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、残りの粘土にニスを混ぜ、さらに少量の赤の絵の具を足して楕円形の表面に貼り付けま~す




ダマの加減がいまいちよく分からん😕

赤の絵の具も足し過ぎちゃったのか濃いめ😓

ここで1日ほど乾燥タ~イム




次は、桜の葉を作るよぉ~

緑と黄土とこげ茶の絵の具を混ぜた10mmの丸玉




この丸玉から8mmの丸玉をつくり、プレス器で転がして約2cmに伸ばし、プレス器を押し当てて楕円形に伸ばしたら、クリアファイルでカットした型をのせるよぉ~




型に沿ってデザインナイフでカットしたら、表面のふちに斜めの切り込みを入れま~す




ここで1日ほど乾燥タ~イム


と、もう1パターン

同じ手順で型のサイズだけ違う桜の葉




これも、ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土と白の絵の具を混ぜて葉脈を描くよぉ~




しっくたぁ~💦

細長い方の葉の葉脈

Vじゃなくて斜めにしてもうたぁ😱

どうりで違和感ありだと思ったんだよね💧

それに葉脈も太かったぁ😭



次は、桜の花を作るよぉ~

う~ん、何か一度作ったことがあるようなないような😕

長命寺桜餅の生地の残りの粘土で3mmの丸玉をつくり、プレス器を押し当てて伸ばしたものと、白粘土3mmの丸玉を指で転がして約5mmに切り出した茎部分




茎部分を巻き込みながら、端から5~6回ほど折り、ひだをつくり、下側をつまんで軽くつぶすよぉ~




小さすぎて5~6回も折れん💦

ちょいごまかした😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、黄土と緑の絵の具を混ぜ茎の部分に、赤と青の絵の具を混ぜ花の部分に塗り塗り




花はちょっと濃く色付けし過ぎちゃったかも。。。



さぁ~て仕上げに入りますかぁ~

それぞれの葉の裏側にボンドを塗り、桜餅を巻き付け、道明寺の葉の上には桜の花をボンドで貼り付けたら完成💛




向かって左側は食べたことのある桜餅だから関東風は左側だね

右側は。。。よく分からないから関西風だね(笑)

関東在住のアタシはそう判断した(笑)

しくったぁ~と思った葉脈も巻いちゃえば、さほど気にならん(笑)

関西風の道明寺が色濃くなりすぎたなぁ😅

真っピンクやん(笑)

和菓子はカワイイねぇ~😍

和菓子の樹脂粘土にハマりそう(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿