2019年4月30日火曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・カシスのホールケーキ作りver4


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第4号はカシスのホールケーキ作り



また続いてもホールの上にトッピングする飾りチョコ作りにチャレンジ



13mmの白粘土に赤茶とこげ茶の絵の具を乗せコネコネ

そこから8mm玉に取り分けま~す






この丸玉を約2cmの棒状にしま~す






厚さ約1mmになるようにプレス器で平らに伸ばしま~す






カッターで細かくカット






小枝のチョコに見えるのはアタシだけ(笑)

これを指先で曲げスポンジのお腹の上で1日ほど乾燥タ~イム







何とも異様な光景だこと(笑)


もう1つ別バージョンの飾りチョコを作りま~す

6mmの丸玉を約1.5cmの円形に伸ばしま~す






白と黄土を混ぜた絵の具を爪楊枝の先端に付け細い線を引きま~す


ダメだ~

線がぶよぶよ






線の色もクリーム色には程遠っ


余った粘土で試しに同じようにやってみた






う~ん。。。やっぱりダメですわぁ

これは練習が必要だな。。。


カッターで三角形にカットし、少しウェーブを付けま~す






【アタシからのコメント】

約2cmの棒状にする時、指で転がすよりも片手でプレス器をコロコロした方がキレイな棒状になるよ



これにて飾りチョコ作りは終了



2019年4月29日月曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・カシスのホールケーキ作りver3


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第4号はカシスのホールケーキ作り



続いてもホールの上にトッピングするリンゴ作りにチャレンジ


10mmの白粘土に黄土の絵の具を乗せコネコネ

そこから6mm玉に取り分けま~す






この丸玉を約1.2cmの円形までプレス器で伸ばしま~す






ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥後、側面に赤の絵の具で塗りま~す

あ~、またやっちゃった






この作業ムズイ

細心の注意をしてるはずなんだけど、どうしてもうまく塗れずで表面にまで絵の具が付いた

おや!?

濡らした綿棒で拭き取るとイイらしい。。。

早速試してみると。。。






すごい!すごい!

消しゴムで消してるかのようにキレイに消えてくぅ

この作業おもしろ~い♪


カッターの刃で3等分にして6枚のうち2枚は芯の部分をV字にカット







お~、リンゴだね(笑)


このリンゴの片端にボンドを付けて3枚重ね合わせま~す







綿棒で拭き取ったのが功を奏したのかリンゴのリアル感が増したような気がするわぁ


これにてリンゴ作りは終了



2019年4月28日日曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・カシスのホールケーキ作りver2


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第4号はカシスのホールケーキ作り


前回は土台のホール作りまで


今回はホールの上にトッピングするラズベリー&レッドカラント&ブルーベリー作りにチャレンジ



白粘土で約1.5~2mmの小さい丸玉を35個くらい作りま~す






小さな丸玉が35個なんて気が遠くなりそうだったわぁ(笑)


約3mmの白丸玉に爪楊枝を刺し、ボンドをたっぷりと塗ってさっきの小さな丸玉を全面にくっつけま~す

何だかおもしろいようにくっつくわぁ

今度は約3~4mmの丸玉も9個ほど作り爪楊枝に刺しま~す

これをスポンジにぶっ刺して1日ほど乾燥タ~イム





この感じ。。。娘のバレンタインチョコ作りを思い出すわ~(笑)



乾燥後、絵の具でそれぞれ着色





お~、キレイな色合い



【アタシからのコメント】

粘土を爪楊枝に刺す時、一気にぶっ刺すと丸玉の形が崩れやすいので少し爪楊枝をクネクネさせながら徐々に差し込んでいくと形が崩れないで刺せるよ


絵の具が乾き爪楊枝から外せば、これにてラズベリー&レッドカラント&ブルベリー作りは終了



2019年4月27日土曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード・カシスのホールケーキ作り


アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第4号はカシスのホールケーキ作り


第4号カシスのホールケーキの付属品はこちら↓






今回から2号分の材料が同梱で発送されてきたんだけど、前回までの見栄えの良さの梱包から一転、急に粗末な感じ(笑)

これにはちっとビックリした(笑)


材料は貧相な感じだけど、完成写真はクオリティ高っ!

前回のサンドイッチでも最初に思ったことだけど、さらにさらに難易度が急に上がった気がするんだけど。。。



まずは土台のホールケーキ作りからお届けしま~す


早速、粘土をコネコネ

生地作りはいつもと同じなので実況は省略(笑)

粘土を成形するところからスタート

赤に着色した丸玉






着色する前は20mmの白玉だったんだけど、ラップに包んでもみもみすると若干小さくなります


プレス器で約3cmになるまで平らに伸ばしま~す






キレイなホールになった

これを指先でつまんでエッジ部分をシャープにするんだけど、どうしても苦手でシャープにならず


今度は茶色で今と同じように、まずは丸玉にしてプレス器で平らに伸ばしま~す






こちらもエッジ部分をシャープにするんだけど、やっぱりシャープにならず。。。


茶色の粘土の上に赤の粘土を重ね、しっかりと貼り合わせま~す






全体の形を整えて、側面に歯ブラシで質感を付けていきま~す






ちょっとは質感が付いたかなぁ!?

エッジがシャープになっていないからラインに隙間ができちゃってる(焦)







スポンジのお腹の上で4~5日ほど乾燥タ~イム


乾燥タイムが終了したら、ニスと赤絵の具を混ぜ乾燥した上面にたっぷりめに塗り塗り






ツヤが出てリアル感がスゴイ


ここでまた1日ほど乾燥タ~イム







2019年4月26日金曜日

ファミマ限定のタピオカティーラテ氷がマジうま!


ファミマ限定のタピオカティーラテ氷が4月23日に帰って来た

帰って来たとは言え、前回のことは知らなかったアタシ(汗)

前回は大人気ですぐに売り切れとなってしまったらしく、今回も数量限定と聞きつけ、最近、タピオカブームとなっている我が家でも早速ファミマへ

1軒目のファミマでは置いてあって売り切れてしまったのか、はたまた最初からなかったのか?

とにかく見つけることはできず

翌日、別店舗へ行ってみたら。。。

あった、あったよ






お目当てのタピオカティーラテ氷💛

どんだけの味わいなんだろう。。。とドキドキワクワク







おや!?

中身がこんな風になってるなんて想像もしてなかった

確かに冷蔵ならラテ風だわ(笑)

早速、実食

まずは氷状になっているミルクティー部分から

うっうまい

ミルクティー好きのアタシにはぴったりの甘味

続いてはど真ん中のミルク味のアイスを

さらに甘くて口の中がとろけそう~

あら!?アイスの後にミルクティー味の氷だけを食べるとミルク味のアイスの甘さに負けてしまったのか甘さが半減してしまった

あ~がっかり

しかぁし、氷&アイスをWで食べてみてごらん♪

めっちゃ甘さが増してさらに口の中がとろけちゃう~

こりゃ人気が出るわけだなぁ

さらに掘り食べてみると。。。





タピオカが出現

少しシャリ感ありのもちもちっとしたタピオカがまた絶妙ですわぁ

でも、ちょっと欲を言えば、タピオカのサイズがもうちっとデカイと嬉しいかも

うわ~ハマりそう

税込み198円なんで、そうそうは買えませんが(笑)


息子も絶賛

娘はインフル中で味覚が少しおかしくなっているので、しばしのおあずけ。。。残念


数量限定らしいので、まだお試しじゃない方はファミマへ急いで。。。



2019年4月25日木曜日

一難去ってまた一難。。。我が家にインフルが再来


すっかりインフルの流行に乗ってしまった息子

アタシや周りの家族も感染してしまうんではないかとビクビクしていた一週間

そんな息子が復活し、一昨日から元気に小学校へ登校

これで安堵していたのも束の間

今度は娘がインフルの流行に乗ってしまったぁぁぁ

マジかぁ~

昨日の朝、発熱し12時間経過した夕方に体調が異変したので病院へ行き、ついでにインフル検査をしたんだけど、その時は反応は出ず

こんな時期にただのカゼなんて紛らわしい。。。

なんて思ってたんだけど、今朝になっても高熱のまま

再び病院へ行ってインフル検査をしたら。。。

出た出た

インフルBの反応が

またビクビクしながらの一週間

先生曰く、息子とは時期がちと離れているので息子からの感染ではないだろうとのこと

まぁ、娘のクラスでもじわりじわりとインフル休みが出てるみたいなんだけど、息子が感染してからマスクを着用して用心してた娘だけに一体どうやってインフルに感染したのか疑問!?

インフルとともにGWに突入しちゃったわぁ

おかげで長い長いGWになっちまった



2019年4月24日水曜日

★クックパッドから★お手軽に作れた我が家の晩ごはん


好き嫌い&食べず嫌いが多い子供たちにいろんな料理を食べさせようと奮闘する日々

そして料理が苦手なアタシがたまに活用するのがクックパッド


先日のおすすめ料理から「新じゃがいものカレー風味そぼろ煮」を作ってみた



我が家はみ~んなじゃがいも大好き💛

カレー風味のじゃがいもなんておいしそうじゃな~い

ご飯が進みそう♪


まずは皮つきのまま食べやすい大きさにカットしたじゃがいもをレンジでチ~ン

フライパンにひき肉を炒め、薄切りにした玉ねぎ&じゃがいもを投入して、玉ねぎがしんなりとしてきたら調味料を入れる

煮汁が半分くらいになったら水溶き片栗粉を入れてとろみがついたら完成


う~ん、カレーのイイ匂い






さ~て、実食

ありゃ、カレーの味が薄かったかも

案の定、旦那から指摘が入る

じゃがいもも部分的に固いのあり

3回ぐらいレンジでチ~ンってやり直したのになぁ。。。


息子はインフル回復したてでまだ鼻が詰まってるらしく味がしなかったみたい

残念だなぁ。。。

娘はどうだったんだろう。。。

食べてはいたけど、コメントはなし


今回はアタシのミスだなぁ。。。

カレーの味をもうちょっと効かせて、じゃがいもの固い部分をなくせば、絶対にもっとおいしいわぁ

このレシピはリベンジするぞぉ!

次はみんなにおいしい~と言わせてやるわぁ(笑)



2019年4月23日火曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がメルカリで売れたよ


我が家では残念ながら不用品となってしまったアイテムがメルカリで売れたぁ

今回、メルカリで取引された商品は。。。






キューピーちゃん✕ダン隊員・キューピーちゃん✕エヴァンゲリオンのシンジがコラボされたボールチェーン

何とも異様なフェイスなんですが。。。(汗)

スクイーズ仕様になっているのでプニプニしてます(笑)

娘も一時、スクイーズにダダハマリしてたんだけど、その熱はどこへやら。。。

熱しやすく冷めやすい。。。トホホな我が娘

送料込み2つで900円の取引成立となりました



2019年4月22日月曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・イースターデイジー編3


続きのフードの耳を編むところからスタート


ピンクの毛糸で2つの耳を編み、水色のフェルトを貼り付ければ可愛いうさ耳の完成





早速、耳付け位置にかがり付けよ~っと

付け位置の根元に差し込みかがり付け






可愛いうさぎさんになったよ💛

あっ、でも本当はデイジーなの(笑)


両耳が付いたところでペレット&綿を詰めて胴体を完成させま~す






ここまできたらもう一息


続いては、しっぽ・手足・くちばしをまとめて編んじゃうよぉ~

パーツ編みはだいぶ慣れてきたようで、サクサク編めるようになった♪






ピンクの毛糸がしっぽで、黄色&白の手足、そして右端のくちばしが完成

うさぎとあひるが交ってる(笑)



次は手足をかがり付けるところからスタート



2019年4月21日日曜日

★クックパッドから★お手軽に作れた我が家の晩ごはん


好き嫌い&食べず嫌いが多い子供たちにいろんな料理を食べさせようと奮闘する日々

そして料理が苦手なアタシがたまに活用するのがクックパッド


先日のおすすめ料理から「あさりの酒蒸しで春雨」を作ってみた


娘は大の春雨好き💛

これは気に入ってくれること間違いなしでしょう



まずはフライパンに砂好きしたあさりを入れたら酒を投入してフタをする

あさりの口がぱかっと空いたら春雨&しめじ&水を入れて、フタをして様子見

火が通ってきたなぁと思ったらバター&醤油を入れて完成

う~ん、何て今日もお手軽レシピ(笑)







うわ~おいしそう

さ~て、実食

ちと春雨の味が薄い気もするが。。。

まぁ、あさりに味が付いているので、一緒に食べれば丁度イイ感じ


息子はインフル療養中のため実食お休みです(笑)

春雨大好きっ子の娘の反応はいかに。。。

おやおやどうやら期待は裏切られたようだ

あさりの方がお気に入りだったようでバクバクあさりを食べまくる

バター醤油で味付けした春雨はこの味ヤダーとお気に召さなかったもよう

ちーん

そんな時に旦那がまた余計な一言を。。。

オイスターソースで味付ければおいしいからと少し強引気味に

娘が半信半疑ながらもオイスターソースで試してみたところ。。。

少しはマシなような気もするけど、やっぱりヤダーって(笑)

結局、最終的には大好きなポン酢にチョンチョン付けながら春雨を食べて満足してた娘(笑)


バター醤油風味の春雨もまぁまぁ美味しかったけど、春雨は違う味付けの方が進むね(笑)

あさりはもち絶品の味でした

定番の味付けだからね(笑)


そんなわけでMyレシピに登録ならず

残念。。。