2021年1月20日水曜日

植物雑貨クリエイター養成講座のテキスト3が終了

 

植物雑貨クリエイター養成講座の勉強を始めたアタシ

通信教育なんだけど、さまざまな植物雑貨づくりを総合的にマスターできちゃうんだって

そんでもって、講座修了時には「植物雑貨クリエイター」の資格が取得できるんだとか

その資格を取得するには、4段階の学科課題に合格すること

テキストが4冊あるので、1から学んだ後に学科課題のテストにチャレンジ

それで合格すれば次のステップへGO



テキスト1&2の勉強が終わり、見事合格😍

次はテキスト3のお勉強を開始




テキスト3は第3章での構成


第1章は生花の作品づくりについて

ブーケ・スワッグ・コサージュ・リース・アレンジについて、写真の掲載とともにめっちゃ詳しく説明書きがあるんだよね😀

生花を使った作品はとっても華やかで魅力的

リースも多肉植物とはまた違ったスケール

ブーケやスワッグなんかも作れるようになれるとイイなぁ。。。と思いつつも生を扱うのは難しいだろうなぁ。。。と😔

やっぱり管理だよね

ショップを運営しているならねぇ。。。じゃんじゃんお花を揃えて作って。。。とできるんだろうけど、個人の趣味じゃぁ難しいぃ😓



第2章はドライフラワーの作品づくりについて

生花の時と同じく、スワッグ・コサージュ・リースに加えて、花バンド・ガーランド・ツリー・ボトルフラワーについて、写真の掲載とともにめっちゃ詳しく説明書きがあるよぉ

どちらかと言えば、生花よりかはドライフラワーの方が好きなんだよね

手作りのツリーなんてクリスマスシーズンには、めっちゃ注目されそう😍

アタシも作りたい!って思ったけど、技術的に作れそうにない😅

ボトルフラワーなら、ボトルに入れるだけみたいだからアタシでもできそう(笑)

ただ、センスが大事(笑)



第3章はプリザーブドフラワーの作品づくりについて

ギフトボックスアレンジ・ブルーミングアレンジ・リースなどなど、アレンジが多いかなぁ

アレンジ=センス

センスのないアタシには壁が高いわぁ😅

けど、お花系で言えば、ブリザーブドフラワーが一番興味があるのよねぇ

母の日なんかによく贈ってからさぁ

自分で作れるようになったら素敵だよね😍

アレンジ方法については、めっちゃ詳しく説明されてるんだけど、材料を揃えるのが大変そう💦

いずれは挑戦してみたいとは思うんだけど。。。



テキストでのお勉強が終わったらDVD視聴




テキスト2では期待とは違い実演でのおさらいだったからね😅

そんなんで、今回はちゃんと心構えができてるよぉ(笑)

それにしても2時間30分以上とは長っ😅

ワイヤーをお花の茎などに巻き付けるワイヤリングはめっちゃ楽しそう(笑)

それに吸水性スポンジにワイヤーを刺すのも何だか気分爽快そう(笑)

手がウズウズしてきたわぁ(笑)

DVDを見ていると何だかアタシにもできそうって思えてくるんだけど、ここでもバランスとセンスが大事なのよねぇ~

アタシがもっとも苦手としているポジションだわぁ😓

それに、まずはたくさんあるお花の種類を覚えないとダメだね

どの花材が適しているのか把握をしておかないとムリだわぁ😢

ここでのお勉強の成果は気持ちと時間にゆとりができたら。。。ってことで😅



ここまで学んだらテキスト3が終了

早速、学科課題のテストにチャレンジ💪

いつものようにWebで提出

結果はすぐにきたぁ

結果は。。。


学科課題3(学科)

課題の提出は完了しました。採点結果は以下の通りです。     点数:100
この課題は合格です。




満点合格~😍

テキストをじっくりと読み込めばイケるイケる(笑)

いよいよラストステージ

気を抜かないように頑張るぞぉ~💪


0 件のコメント:

コメントを投稿