2019年5月30日木曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ダノワーズ作りVer2



アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第10号はダノワーズ作り


続いてはデニッシュ生地のくぼみに入れるダークチェリー&カスタードクリーム作りにチャレンジ


まずはダークチェリーから


10mmの白粘土を平らにして赤と青の絵の具をのせ、ラップに包んでモミモミ

このラップにちらばった粘土を爪楊枝でまとめる作業が苦痛





この丸玉から2~3mmのくらいの分量を4個分取って、ピンセットで挟みながらシワを寄せま~す

。。。って、シワを寄せるってどう意味よぉ~

もうよく分かんないから適当にピンセットでそれとなくやってみた(笑)

デニッシュ生地の中央に入れま~す






お~、段々とそれらしくなってきたね~

赤&青&黒の絵の具を混ぜ、ダークチェリーの表面に色ムラが残るように塗りま~す

。。。って、またしても???

色ムラが残るようにってどうやって塗ればいいの!?

これまたよく分かんないから、それとなく塗ってみた(笑)






ちょっと違うような気がしないでもないけど、まぁイイやぁ

ニスを塗り1日ほど乾燥タ~イム



続いてはカスタードクリーム

黄土に着色した10mmの粘土を少量の水に浸してとろっとさせま~す

それをデニッシュ生地の中央のくぼみに投入し、第9号で残ったアーモンドスライスをのせま~す




ここで半日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら黄土と赤茶の絵の具を混ぜ、カスタードクリームにほんのり焼き色を付けま~す




パン生地と色見の区別がつきにくいけど、なかなかイイ焼き色になったんじゃないのぉ

でも、最初はすんごい濃い茶系の色が付いちゃって、どうしようか途方にくれてた時に思い出したわけ

水に濡らした綿棒の存在を

始めは絵の具を拭き取るつもりが少し色を残す程度に拭き取っていったら、イイ焼き色になったってわけ(笑)

問題が解決したところでニスを塗って1日ほど乾燥タ~イム



ニスとベビーパウダーを混ぜてアイシングシュガーを作り、爪楊枝でデニッシュの生地ふちに塗り、1~2日ほど乾燥させたら完成💛





アイシングシュガーを四角く塗り過ぎた

もうちょっと丸みを帯びさせるように塗れたら完成度がUPだったなぁ。。。


樹脂粘土を始めて2か月

第10号まで到達できたぁ

ド素人のアタシがここまで作れるようになるなんて感動

まだまだ修行は必要だと感じる完成度だけど、めっちゃ楽しいよぉ♪



0 件のコメント:

コメントを投稿