2022年5月31日火曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がラクマで売れたよ

 

我が家では残念ながら不用品となってしまったアイテムがラクマで売れたぁ


今回、ラクマで取引された商品は。。。



ボンボンリボンのハンカチ

娘が小学生の時に買い置きしておいたハンカチなんだけど、使わせる前に卒業してしまった😲

中学生の今となっては、さすがにボンボンリボンのハンカチは使わないよね~(笑)

と言うよりも使えないよね😅

ちょっと折りジワができちゃったんだけど、もったいないので出品してみた

送料込みで300円で取引成立


2022年5月30日月曜日

大人のひも結びでブレスレット作り~タッチング結び~

 

アクセサリー作りに挫折したアタシが次にクチュリエでチャレンジするのが「大人のひも結び」😅

12種類の結び方をマスターしてブレスレットを作っちゃうってわけ😁

ワクワクしてきたよぉ~😆



そして、栄えある第一回目は「平結び」で、2回目は平結びがグレードアップした七宝結び

3回目となる今回は。。。

タッチング結び

革ひもブレスレットで結んだことがあったけど、時間の経過とともに忘れちゃうもんだね😅

まったく記憶にございません(笑)





届いた材料がコレ↓


今回も2回分が入ってます😁

その中でも今回使うのは、ブルーのひも・ボタンホック・パイプ

めっちゃ少ないじゃん(笑)

パイプなんてお初~

少ないけど、お初パーツにお目にかかれるとテンションが上がるね(笑)

いざ出陣





編み始める準備として、ボタンホックの凸パーツにひもを通しま~す



向かって左側のひもを芯ひも・右側を結びひもとして、右タッチング結びをしま~す

どーやらタッチング結びには、右と左があるみたいだわぁ😙



とりあえず3回結んでみた😁

この3回結ぶのにも、慣れるまでは何回か結び直したんだよね~😅



慣れた調子で約6.5cmほど結んでいくよぉ~


慣れちゃえばサクサク結べちゃうタッチング結び(笑)

やっぱり革ひもと違って細いひもは結ぶ回数が多っ💦


ここでアイツの登場

パイプね(笑)

パイプを通して、今度は左タッチング結び

芯ひもと結びひもって同じでイイんだろか?

まぁ、長さ的に見ても同じで良さそうだなぁ😕

おやおや、右から左に変わっただけなのに、何だぁ、この違和感わぁ💦

結びづらっ

また約6.5cmほど結んだら、芯ひもをボタンホックの凹パーツに通して、結びひもをぐるりと芯ひもを巻き込んで1周させて、固結びをしたら、ひもを短くカットし、焼き留めをして結び目にくっつけて固定したら完成💛


何か、地味~(笑)

タッチング結びはなかなかキレイなんだけどぉ

最後の固結びも手強かったぁ💦

結びひもがめっちゃ短くなっちゃったから、結びづらかったし、ぐるりと巻き込んだあとはどうやって結んで〆ればイイのかちょっぴり戸惑った😅

それと焼き留め

前回、初めて焼き留めをした時にはビビリまくりだったけど、チリチリにならないことが分かったので、今回はワクワクで臨んでみた(笑)

ワクワクしすぎて気合が入りまくりだったのか、焼き留めをした部分がこげ茶へと変色しちゃったんだけど、コレってやりすぎたのかなぁ(笑)

だったら、焼き留めも気を付けなきゃ(笑)

もっと明るいカラーのひもで結んでみたら、地味さは抜けるかなぁ~😕

チャレンジしてみる価値はありそうだよね😁






次は、どんなひもブレスレット作りなんだろう。。。

楽しみだわぁ😏


2022年5月29日日曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞プリン・ア・ラ・モード作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第132号はプリン・ア・ラ・モード作り


第132号プリン・ア・ラ・モードの付属品はこちら↓



ブラウンパウダーとクリーム付き

コレは消耗品なんで助かるわぁ~😆



さてさて、今回はプリン・ア・ラ・モード作り

レトロ感たっぷりのプリンアラモードは贅沢な気分に浸れちゃうよね~(笑)

アタシはどっちかと言うとプリンよりも周りを取り囲んでいるフルーツたちの方がお目当てかも😜




まずは、プリン作りから

黄色と黄土の絵の具を混ぜた10mmの丸玉



この丸玉を円錐形に整えたら、上面にプレス器を押し当ててつぶし、側面をなめらかにしま~す



下方がプリンらしくな~い💦

やっぱり円錐形はムズイ💧


赤茶とこげ茶の絵の具にニスを混ぜて上面と側面上部1mmほどに塗り塗り



カラメルソース効果でプリンに見えるぅ(笑)




次は、ゴーフル作り

ゴーフルって何!?

って思ったら、あれよあれ

アイスのコーンみたいなやつ(笑)

あれ、ゴーフルって言うのね

初めて知ったわぁ😅

こげ茶とうす茶の絵の具を混ぜた10mmの丸玉



この丸玉から6mmの丸玉をつくり、プレス器を押し当てて円形に伸ばしたら、小細工したつまようじを碁盤の目状に押し当ててゴーフルの模様を作るよぉ~



あんまり模様が付かなかったなぁ💧

コレをV字にカットしておきま~す




次は、アタシのお目当てのフルーツ作り(笑)

メロン・飾り切りリンゴ・サクランボ・ヘタ付きイチゴ・キウイ・バナナ・ブルーベリーにアイス

うわぁ、豪華ぁ😍

え~とぉ、サクランボ・イチゴ・キウイ・バナナ・ブルーベリー・アイスは備蓄ありだなぁ(笑)

なので、メロンと飾り切りリンゴとイチゴのヘタを作りましょうかぁ

トップバッターはメロンから🍈

黄色と青の絵の具を混ぜた10mmの丸玉



この丸玉から8mmの丸玉をつくり伸ばしたら、指でつまんでとがらせカーブさせ、中央部分をピンセットでちぎり取り質感をつけま~す



ちょっとヒドイ形かも😒

かろうじてカットメロンに見えるけどさぁ😅

ここで1日ほど乾燥タ~イム


乾燥したら、約1mmほど両側面を切り落とし、黄色と黄土の絵の具を混ぜて色ムラをつくりながら上面と側面上部に塗ったら、今度は黄色と青の絵の具を混ぜて色ムラをつくりながら底と側面下部に塗り、8mmの白玉丸粘土に水を加えたら白と黄土の絵の具を混ぜて底に網目模様を描くよぉ~




うわっ、ヒドっ😂

下手くそにもほどがあるわぁ(笑)

本当なら網目はもうちょっと立体感が出るはずだったんだけど、水を多く入れ過ぎたのか。。。水っぽい仕上がりになってしまった💦

半日ほど乾燥させたら、斜め半分にカットして断面にも色ムラをつくりながら塗り塗り



続いては、飾り切りリンゴ

黄土に着色した13mmの丸玉



この丸玉を8等分のくし切りにしたら、V字形に2回カット



めっちゃムズイ💦

カットするスペースが狭いうえに、粘土が柔らかくてカットするのに四苦八苦😱

1回目はまだイイんだけど、2回目のカットができずに何度繰り返したことかぁ😱

これが限界っす😅


少しづつずらして3つのパーツを貼り付けたら、上面の皮部分に色ムラをつくりながらクリヤーレッドの絵の具で塗り塗り



ヤバっ😨

コレはメロンよりもヒドすぎるぅ~😱

全然リンゴに見えな~い😭

カニカマの方がマッチしてるかも😅



続いては、イチゴのヘタ

黄土と緑の絵の具を混ぜた13mmの丸玉



この丸玉から3mmの丸玉をつくり、プレス器を押し当てて円形に伸ばしたらヘタの形にカット

出たぁ~フリーハンド😱



フリーハンドのわりには、まぁまぁ上出来かも😅

半日ほど乾燥させたらイチゴにIN



足りないフルーツが揃ったので仕上げに入るよぉ~

楕円皿に順々に貼り付けていき、クリームも絞ったら、ゴーフル以外のパーツにニスを塗り、半日ほど乾燥させたら完成💛



おぉ~、豪華だね~😍

やっぱりフルーツ効果は絶大だわぁ😆

主役であるはずのプリンの影が少し薄くなってるもん(笑)

でも、フルーツの備蓄があって良かったわぁ

一からこのフルーツ全部を作るとなると、大変な労作業になって凹んでたと思う😅

レトロ感なデザートもイイもんだわぁ😉

2022年5月28日土曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・ダッチェス編完結


続きの手足を編むところからスタート

白の毛糸で4つ編むよぉ~



胴体にかがり付けま~す



クレヨンしんちゃんのシロにも見える(笑)




次は、白の毛糸で2つ編み、耳の内側にピンクのフェルトをペタリ



2目分を手前に折り、かがったら、付け位置にかがり付けま~す



ネコっぽくなったかも(笑)




次は、ほほに毛を付けるよぉ~

約15cmにカットした白の毛糸を6本用意

付け位置の目に針を入れ、半分に折った毛糸を折り目から引き出し、針にかかっている輪から引き抜いたら2cmぐらいにカットして、毛をほぐほぐ

6本付けたら揃うようにキレイにカット(笑)



オシャレになったかなぁ😕




次は、首輪の鋲をフェルトでカットしてペタリ



コレはちょっと昭和っぽい首輪になった(笑)




最後にフェルトで、目・鼻を貼り付け、ひげを3本どりの黒の刺しゅう糸で、まつげを2本どりの青の刺しゅう糸でストレートステッチでそれぞれ刺したら。。。


ダッチェスの完成💛

目元だけがイケイケな感じで、あとはオシャレとはほど遠いかもね😅

名前が違えど、おしゃれキャットシリーズも同じような編み方だから飽きちゃったなぁ😩




次は、ボー・ピープにチャレンジ



           ↑の毛糸がボー・ピープに変身するよ