2020年12月31日木曜日

2020年を振り返って。。。

 

今年も残りあとわずか😮

この一年、何もなくあっという間に過ぎ去った感じがするわぁ

もう一年が終わりぃ~😨

今年はコロナに振り回された一年だったよね😪

イベントは激減だし、レジャーに行くのも激減

特に、今年は娘の小学校卒業と中学校入学式の一生に一度のビッグイベントがあったのに、それがきちんと執り行われなかったのはダメージ大だわぁ😭

来年は通常の生活に戻れることを念願した~い


その代わりと言っちゃなんだけど、思う存分、レジャーに行けなかったから、ハンドメイドに時間を費やすことができたわぁ😀

アクセサリー作り・がまぐち作り・つまみ細工と新しいジャンルの世界に入ることができたぁ😁

どれもこれも楽しくてハマっちゃってるぅ😍

来年はもっともっと腕を磨くぞぉ~💪

そんでもって、欲張りなアタシはまた違うジャンルに手を染めようとしてるわぁ😅

今まさしく勉強真っ最中の植物雑貨部門📄

どこまでできるか分かんないけど、マイペースに頑張っていきたいと思うわぁ😄


来年こそは我が家にとって良い年であるとイイなぁ。。。

そして、このブログを見てくれてる皆さんにとっても良い年になることを願って。。。


今年も一年間、ブログを閲覧して下さりありがとうございましたぁ😆

来年もヨロシクお願いしま~す😉


2020年12月30日水曜日

★クックパッドから★お手軽に作れた我が家の晩ごはん

 

好き嫌い&食べず嫌いが多い子供たちにいろんな料理を食べさせようと奮闘する日々


そして料理が苦手なアタシがたまに活用するのがクックパッド

先日のおすすめ料理から「ポテト&ミートのオーブンオムレツ」を作ってみた



これは手間がかかりそうだけど、子供が喜びそう

そして、おいしそう(笑)

お手軽&カンタンが好きなアタシだけど、いっちょ頑張ってみるかぁ(笑)



まずは、じゃがいもを細切りにしてしばらく水にさらしてから水切りをしておいて、オリーブオイル・バター・にんにく・ひき肉を炒め、じゃがいもと薄切りにした玉ねぎを投入し、コンソメを加え、しんなりとしてきたら、牛乳を加えた卵液を流し入れ、全体に混ぜ合わせたら耐熱皿に盛り付け、カットしたトマト&チーズをトッピングして予熱をしておいたオーブンで20分ほど焼けば完成💛





ウマそう~

オーブンから取り出した途端に子供たちから早く食べた~い&おいしそうのコールがぁ(笑)


さ~て、実食

おぉ、やっぱりチーズの存在は偉大だわぁ

マジでウマイ

トマトが苦手な子供たちも甘くておいしいって食べてくれてる

もう争奪戦になってるわぁ(笑)

これはマジで大成功

手間がかかるじゃがいもの細切りとにんにくのみじん切りを頑張った甲斐あり(笑)

実は、にんにくを炒めている時に、子供たちからはブーイングの嵐だったわけ

息子なんかにんにくが入った料理は食べない宣言が出たほど

それなのに、めっちゃがっついて食べたよぉ(笑)

ちょっと失敗だったのは底に沈んでいた卵は完全に焼けてなくて、液状だったこと

これが完璧に焼けていたら、もっとおいしかったんだろうなぁ。。。なんて

ケチャップをお供にして食べると、よりいっそうおいしく頂けるよぉ


2020年12月29日火曜日

基本のテクニックで練習用にチャームを作ったよぉ

 

アクセサリー作りに早くも挫折したアタシ


助っ人のクチュリエを頼ることにしたんだわぁ(笑)

そして、6回目に届いた材料がこれ↓




この材料で、まずは練習用にチャームを作り、本番用にショートネックレスを作るんだって


今回のテーマはチェーンを使ったリボンあしらいのアクセサリー

リボンかぁ

カワイイんだけど、リボンを使って作るのは苦手かも😓

テンションが上がらな~い😔

それどころか気が重いよぉ😖

でも、やるしかない💪


最初に行うことはシュリンクパールとそろばんカットビーズをTピンにそれぞれ通してくるんと丸める作業




Tピンにパーツを通してくるんと丸めるのはムズイ😢

指で持つ支えがないから、丸めるのに一苦労さっ

いつも以上にヒドイ丸み(笑)



次は長いチェーンを3コマ分カット




めっちゃ太っ(笑)

ちょっとやそっとじゃ開かんだろう😫

丸ペンチ1つじゃぁ、どうにもならん

普通のペンチを片手に持ちグイグイ

何とか開いたぁ


このチェーンに丸カン・Cカン・カニカンをつないでいくよぉ~




つないだ丸カン・Cカン・カニカンと比べてみればチェーンの太さが分かるでしょう(笑)

とにかく太いんだったらぁ(笑)


これに18cmにカットしたグログランテープを巻きつけていくよぉ~




説明書に描かれているリボンの巻き方を参考にチャレンジしたんだけど、なかなかコツが掴めなくて一瞬パニック😒

何回もチャレンジして、やっとのこさ説明書に描かれているように巻けたわぁ😅

両端のはみ出たリボンはハサミでカットして、カット口をボンドで塗り塗り

リボンのほつれを防ぐ役割なんだろうね



次は、丸カンに10cmにカットしたサテンリボンを結びつけるよぉ~




これも説明書に描かれている巻きを参考にニラメッコ

いやぁ~、パニック

全然、巻けん😖

。。。って言うか、これは普通に巻けばいいんじゃ~ん

説明書から目を離して自分なりに巻いてみたら、説明書通りの巻き方になっておりました😅

アハハ



ここまでできたらもう一息😊

太いチェーンにシュリンクパールとそろばんカットビーズのパーツを丸カンで取り付け、サテンリボンの丸カンも取り付けたらチャームの完成💛




最後は呆気なかったわぁ😅

最後のシュリンクパールとそろばんカットビーズのチャームをそのまま太いチェーンに取り付けるのかと思って、せっかく丸めたところをずらして取り付けかけたんだけどチェーンが太すぎて取り付けられず😖

よく見たら、間に丸カンがあったのねぇ~😅

説明書はよく見ましょうって思った瞬間でした(笑)

作り終えた後でもテンションは上がらず。。。

リボンを使ったアクセサリーはアタシには向いてないんだろうなぁ😅

次の本番用のショートネックレスに進むのも気が重~い(笑)


2020年12月28日月曜日

樹脂粘土で作るミニチュアフード∞ハロウィンケーキポップ作り

 

アシェット・コレクションズの樹脂粘土で作るミニチュアフード第84号はハロウィンケーキポップ作り


第84号ハロウィンケーキポップの付属品はこちら↓




ラッピングペーパー付き

毎度のことだけど、もったいないのでこれも使いませ~ん(笑)



さてさて、今回はハロウィンケーキポップ作り

ハロウィンはとっくに過ぎ去ってしまったんだけど、来年の参考に。。。ねっ(笑)

ケーキポップって言うから、ケーキの上に突き刺してある飾りなの!?なんて思ったけど、どうやら違うみたいだわぁ(笑)

ロリポップスタイルの一口ケーキなんだってさぁ

一口サイズと言うだけあって、ケーキにするデコがムズそう~



まずは、粘土をいじる前にスティック作りから

つまようじの先端から約3.5cmをヤスリでスリスリして直径約1.5mmの細さにしたら、約2cmの長さでカット




これを6本用意するよぉ

。。。ってことは、6個の一口サイズケーキを作るってことなのね



スティックが完成したところで、本チャンの粘土に突入だぁ~

最初にやることは土台作り

約7mmの丸玉白粘土を4個作り、約7mmの丸玉白粘土からしずく形にして、おばけ形に成形したものを2個作ったら、初めに作ったスティックにプスリと刺し、1日ほど乾燥タ~イム




乾燥したらチョコレートでコーティングタ~イム

黄色と赤の絵の具にボンドを混ぜた濃いオレンジ&オレンジのチョコレート・赤茶とこげ茶の絵の具にボンドを混ぜた茶色のチョコレート・白の絵の具とボンドを混ぜた白のチョコレートをそれぞれコーティングしてみるよぉ~




スゴ~イ、マジでコーティング(笑)

オレンジ系と茶系のチョコレートを作る時に水も少々入れるんだけど、ちょっぴりでも多く入れ過ぎるとコーティングする時に気泡ができやすいかも!?だわぁ

小さな気泡は厄介だからね(笑)

ここで1~2日ほど乾燥タ~イム


おっとぉ、急がなきゃぁ

今、作ったチョコレートの余りでデコレーションパーツを作りま~す

台紙があるので、その上にクリアファイルをのせて写してみるよぉ




いやぁ~、クモの巣はめっちゃムズかったぁ

使うのは1つなんだけど予備でたくさんデコしてみた

テキストにはコルネに入れて絞りながらデコるって書いてあるんだけど、↑の見て

ムリじゃな~い?

アタシは素直に諦めてつまようじでデコってみた(笑)

問題なくつまようじでカンタンにデコレたよぉ

コルネを作る手間も省けるし、つまようじデコがおすすめ(笑)

ただ、一直線はヨレヨレだけど(笑)

ここで半日~1日ほど乾燥タ~イム



コーティングとデコパーツが乾燥したら、いよいよ本番だぁ

それぞれの土台にパーツを貼り付けて旗を付けたら完成💛




うわぁ~スゴ~イ

何かイイねぇ~

ちなみにカボチャのヘタは緑とこげ茶の絵の具にボンドを混ぜたものをのせてみた

これもテキストにはコルネで絞る手順が書いてあったけど、アタシはつまようじでやったよぉ

旗はテキストに載ってたものをカラーコピーして貼り付け

デコパーツは小さくて取り扱いにく~い

特に目なんて小さすぎて貼り付けようとする手が震える(笑)

それに土台にくっつきやすいので間違えたところに貼り付けようもんなら大変さぁ

めっちゃ神経を集中して慎重に貼り付け(笑)

つまようじの傾きが気になるところだけど、ここまでできたことに感無量(笑)

思わずパクリと食べたくなっちゃう(笑)



2020年12月27日日曜日

植物雑貨クリエイター養成講座のテキスト1が終了

 

植物雑貨クリエイター養成講座の勉強を始めたアタシ

通信教育なんだけど、さまざまな植物雑貨づくりを総合的にマスターできちゃうんだって

そんでもって、講座修了時には「植物雑貨クリエイター」の資格が取得できるんだとか

その資格を取得するには、4段階の学科課題に合格すること

テキストが4冊あるので、1から学んだ後に学科課題のテストにチャレンジ

それで合格すれば次のステップへGO


まずはテキスト1からのお勉強📄




テキスト1は第5章での構成

第1章のテーマは「植物雑貨を楽しむ」

植物雑貨の魅力について書かれていて、植物を使ってこんな作品が作れますよ的なことがおおまかに書いてある

へぇ~、こんなに素敵な作品がこんなにたくさん作れちゃうんだぁって思った😊

お花だけでもこんなに幅が広いんだぁと感心しちまったぜぃ(笑)

もっと詳しく知りたくなってきたぁ😆


第2章のテーマは「育てて楽しむ植物雑貨の基礎知識」

植物について詳しく学べて、多肉植物と苔の栽培管理について学べちゃう

待ってましたぁ、多肉植物

これはアタシが興味を持った1つ

多肉植物の増やし方も1つじゃないことを知った瞬間(笑)

勉強になります😌

苔もちょっとは気にはなってたんだけど、テキストで勉強してみたら、アタシにはムリかもと思った瞬間(笑)

多肉植物を育てられるようになったらチャレンジしてみようかなぁ😅


第3章のテーマは「切り花の基礎知識」

切り花で楽しむ植物雑貨について学べちゃう

切り花を選ぶポイントや鮮度の見分け方、管理方法などなど

奥が深~い

娘の発表会でブーケを買ったり頂いたりした時に、水の入った花瓶に移しただけなんだけど、これじゃぁダメだったんだぁと気づかされたぁ😖

知識があればもうちょっと長く楽しむことができたんだなぁと後悔だわぁ😪

これからは大丈夫💪


第4章のテーマは「ドライフラワーとプリザーブドフラワーの基礎知識」

ドライフラワーとプリザーブドフラワーを手作りする方法が学べちゃう

ただ乾燥させればOKだと思ってたドライフラワーだけど違うんだね

乾燥の目安なども知ることができたわぁ

プリザーブドフラワーの着色の仕方も奥が深~い

めっちゃ手間がかかるもんなんだね

でも、その分、出来上がった時の感動は何とも言えないだろうなぁ。。。

チャレンジしてみたい気もするけど、道具を揃えるのが大変そう😅

プリザーブドフラワーは、子供がいる日中に作業をするのはムズイなぁ。。。と思った瞬間だったわぁ(笑)


第5章のテーマは「デザインを学ぶ」

美しく感じるデザインについてと色彩について学ぶんだけど、美しく感じるデザインについてはチンプンカンプン???

西洋だの数字式だの言ってることがめっちゃムズイの😒

全く理解できな~い

計算式が出てきたりさぁ

正直、必要なくねぇ~。。。と思っちゃったわぁ😅

色彩については大事だと思ったけどぉ

やっぱりセンスなんだね

アタシにはセンスがないから、ちょい心配(笑)


ここまで学んだらテキスト1が終了

早速、学科課題のテストにチャレンジ

郵便とWebでの提出が可能なんだけど、アタシはWebで

回答送信をしてから、採点されるまで、しばらく待たされるのかと思ったら、即、採点結果が出た

早っ😍

結果は。。。


学科課題1(学科)

課題の提出は完了しました。採点結果は以下の通りです。     点数:95
この課題は合格です。




95点で合格しました😆

まぁ、テキストをしっかり読んでいれば、問題なく解ける問題ばかり

ただ1つだけ間違えてしまったのは、第5章から出題されたデザインの問題

やっぱりね😅

チンプンカンプンで読んでも頭に入ってこなかったし、興味が全く湧いてこなかったから

点数に出ちゃったね😅

とりあえず、合格したので次のテキスト2へ進みま~す


2020年12月26日土曜日

★主婦がネットでおこづかい稼ぎ★我が家では不用品となった〇〇がヤフオクで落札されたよ

  

我が家では残念ながら不用品となってしまった〇〇がヤフオクで落札されたぁ


今回、ヤフオクで取引された商品は。。。






ANAPの110cmサイズの長ズボン

裏起毛があって、あったか長ズボンです

こちらは息子が着ていてサイズOUTしたもの

あったか長ズボンだったので、冬場によく着ていたんだろうね

めっちゃ汚れがすごくて、ヒザ辺りは擦れあり

普通なら捨ててしまうけど、それもで売れちゃうのがANAPです(笑)

400円で落札決定


2020年12月25日金曜日

ディズニーツムツム編みぐるみ・ハチイーヨー編完結

 

続きの手足を編むところからスタート

グレーの毛糸で4つ編みま~す



胴体にかがり付けま~す



これはイーヨーと言うよりかはハチがひっくり返ってるわなぁ(笑)



次はしっぽを編むよぉ~

グレーの毛糸で編み編み




こんな地味~なしっぽを可愛く変身させてみよう(笑)

フェルトで作ったしっぽの先を貼り付けて、リボンを作り縫い付けて、6本どりの黒の刺しゅう糸で✕のクロスステッチを刺しちゃいま~す




イーヨーにこんなカワイイしっぽなんて合わな~い(笑)

ハチにも合わな~い(笑)


付け位置にかがり付けるよぉ




ハチ柄の胴体からグレーのしっぽ。。。なんだか不気味ぃ(笑)



次は、こげ茶の毛糸で帽子を編むよぉ~




にょろっと出ている黄色の毛糸はアジアンコードが飛び出る合図(笑)

綿を詰めてかぶり口をかがってふさいだら、帽子付け位置にかがり付けるよぉ~




ピンピンアンテナみた~い(笑)

このボンテンがなかなかくっついてくれなくてさぁ

たっぷりとボンドを付けて放置したら、ちょいズレ気味(笑)

でも、ちょっとはハチらしくなってきたかも😄



次は水色の毛糸で羽を2枚編みま~す




この2枚を引き抜きはぎでくっつけちゃいま~す




お粗末な羽です(笑)


本体にかがり付けてみようかぁ

天使の羽となるかぁ




羽に見えなくもない!?


次は、10cmにカットしたこげ茶の毛糸を3本用意して、たてがみ付け位置の目から引き出して毛糸を針にかけて引き抜いたらほぐして1cmくらいの長さにカット




えっ、これがたてがみぃ(笑)


次はフェルトを花型に4つカットしてボディにペタリ




ハイカラになったぁ


次は、マズルを編むよぉ~

これまた水色の毛糸で編み編み




付け位置にかがり付けるよぉ~




イーヨーのマズル。。。デカッ(笑)


ここまできたら仕上げに突入だぁ~

フェルトで、目・まゆ毛を貼り付け、6本どりの茶色の刺しゅう糸で鼻と顔のしわをストレートステッチで刺したら。。。




ハチイーヨーの完成💛

ハチのボンテン効果!?なのか、前回編んだノーマルイーヨーよりも断然表情がかわいく見える(笑)

それともアタシの腕が上がったかぁ(笑)

正直、コスプレバージョンよりも新キャラの方が編む楽しみがあるんだけどね😅



次はプンバァにチャレンジ




            ↑の毛糸がプンバァに変身するよ